RECENT

2015.11.15

受託と自社サービスの切っても切り離せない関係の話し

 
我が社・CINRAのある渋谷区道玄坂には、IT企業やスタートアップがたくさん集まっています。なので、街を歩いていたり、近くのカフェに入ると、びっくりするくらいニッチな業界トークを小耳にはさみます。
 
「◯◯が◯億円調達したらしいよ」
とか
「とりあえずCMS入れりゃOKってわけじゃないじゃん?」
みたいな具合です。ぜんぜんOKじゃありませんし、うかつに外で話ができません。
 
 
そして最近、連続で聞いた一言がこれでした。
 
「受託やっちゃえば、全然ラクなんだけどさ」
 
一週間経たぬうちに、一言一句違わずに(たぶん)聞こえたので、もしかしたら同一人物が話していたのかもしれません。
 
そんな血気盛んな若人には、ぜひ当社にエントリーいただきたいのですが、一方で、反射的にムカっときてしまったのも事実です。子供ですいません。
 
 

 
かなりニッチな話しなので、僭越ながら軽く説明を。
 
彼(男子でした)が言う「受託(ジュタク)」とは、クライアント(企業や行政などの取引先)から依頼をされて、広告物やWebサイトなどを制作する仕事のことを言います。
 
これに対するのが「自社サービス」です。クライアントに依頼されるのではなく、文字通り自社でサービスを開発し、運用し、拡大させ、利益を得たり、大きな会社に事業ごと売却したりします。
 
受託の場合はクライアントがいるのでモノを作ることができればお金をもらえますが、自社サービスの場合は作っただけではすぐにお金になりません。膨大な時間と労力を費やすわ、成功確率は低いわで、ビジネスとしては圧倒的にリスキーです。しかし、スケールすれば受託以上のビジネス的・社会的なインパクトを持つことが多いです。
 
そもそもこんなに違う「受託」と「自社サービス」という事業モデルが、なぜ一緒くたに語られるかというと、どちらも、その事業を行うためのタレントが似ているからです。ディレクター、プランナー、マーケター、デザイナー、エンジニア、ライターなど。必要とされる人材やスキルがとても近いのです。
 
一緒くたにできるということは、自社がどちらに比重を置くべきか、選択ができる(ように見える)ということです。
 
ということで、道玄坂の彼が言っていたのは、
「自分たちは自社サービスをやっているが、なかなかに利益が出ず大変なので、いっそのこと受託をやって、サクッとお金を稼いじゃいたい」
という意味なのだと勝手に解釈しました。
 
 

 
弊社の場合、創業から10年以上、受託も自社サービスも、ずっと両輪でやっています。両方の楽しさと大変さを、ちょっとは心得ているつもりです。
 
なので、片方を軽んじたような彼の発言に、大人げなくムっときちゃったのですが、これはいい機会をもらったということで、もうちょっときちんと、両者の違いを考えてみたいと思いました。
 
 
ぼくはよく、この「受託」という仕事のことを医療に似ていると社員に言います。ぼくたちが医者で、クライアント(依頼者)が患者さんだと。
 
もちろん、クライアントを前にいきなりそんなことは言えません。
「ぼくたち医者で、あなたたち患者さんなんでよろしくどうぞ」と言われたら、ぼくならすぐ追い返します。医者となると、どうしても権威がつきまとっちゃう。もちろん真意は、そういう上下関係のことではありません。
 
では何が医療に似ているのか?
 
・患者さんが体の不調を訴える(依頼)
・問診や検査をして、その問題を発見する(ヒアリング)
・治療方法を提案する(提案)
・治療をする(制作・運用)
・健康になる(成果)

 
この一連の流れが、医療の場合は人体を助けるために行われて、受託の場合は企業や組織の活動を助けるために行われます。
 
もちろん、人の命を助けることと組織の活動を助けることの価値は違いますし、他にも異なる点は山ほどあります。
 
しかし、クライアント(患者さん)が言うことを鵜呑みにしないで、いろんな可能性を疑い、ときには熱い議論を繰り広げ、本質的な課題をあぶりだし、仮説をつくって(たまに自分たちのやりたい方向・強みに無理やり寄せながら)、最大の効果を提供する。
 
このバリューチェーンが医療と受託は似ているし、それくらいの気概でやらないと、クライアントのその先にいる多くの人たちに喜んでもらえる仕事はできないと思います。
 
 

 
ようやくここで話が合流します。
 
考えてみると、ますますこの受託と自社サービスの関係も、医療に近いと思いました。
 
受託は、目の前に患者さんがいる、医療の現場
自社サービスは、現場の治療方法そのものが変わりうる、新たな可能性を切り開く研究の場
と考えると、なにやらその関係性が似ている気がします。
 
医療の現場は、体力的にハードだけど、目の前の患者さんにすぐに喜んでもらえる。
研究の場は、成果がなかなか出なくてくじけそうにもなるけど、成功や発明ができれば認められ、世界中の人たちをより多く助けることができる。
 
いや、医療のことはぜんっぜんわかんないので、憶測でモノを言っています。でも、患者さんのことを英語では「Patient」ではなく「Client」と呼ぶ場合もあるそうなので、そういう意味でも遠からずなのかもしれません。
 
ともかく、受託にせよ自社サービスにせよ、その事業の存在理由を「社会やその社会で生きる人たちに提供できる幸せの総量」に求めるなら、医療の現場と研究の関係と同様、どちらもそれぞれに尊く、楽しく、大変なのだと思います(向き不向きはありますが)。
 
最近目にした病院の看板です。
Hospital
『私たちは、利用してくださる方ひとりひとりのために最善を尽くすことに誇りをもつ』
ぐっときました。受託も、こうでなくちゃいけません。
 
 

 
最後に自社の話をもう少しさせていただきます。
 
CINRAが受託と自社サービスを両方続けている、と書きました。
 
受託では、こういったものをつくらせてもらっています。
自社サービスでは、『CINRA.NET』や最近では『HereNow』というWebメディアもはじめました。
 
どちらかにフォーカスすることなく、両方続けているのは、大きな相乗効果があると思っているからです(創業当初は、自社サービスが事業化したら受託はやめるつもりだったのですが)。
 
受託からすると、自社サービスを持っているということは強みになります。
そもそも、クライアントは自分たちでサービスや商品を持っている場合がほとんどです。ぼくたちは、そのサービスや商品の魅力を最大化させたり、課題を解決するための外部パートナーです。常に本気で取り組んでいるとは言え、やはりそこは、外部の人間です。
 
一方のクライアントは、プロジェクトが終わったあとも毎日、ずっと、そのサービスや商品と向き合います。だからこそ、短い期間であっても外部であるぼくたちが、できるだけ事業者側の視点を持つことが大切です。自社でサービスを保有し、毎日毎日積み上げていく経験が、そこで役立ちます。
 
 
自社サービスからしても、受託の存在は大きいです。
自社サービスは、理念と理念から生まれた戦略をいかに現実化させるかという「深さ」を追求する作業が多くなります。ルーチン作業も膨大にあります。そのため、たまに潜りすぎて視野が狭くなり、現在の市況がわからなくなったり、実はぜんぜんニーズのないところを攻めたりしてしまいます。
 
そこで助けてくれるのが、受託の存在です。様々な業種のクライアントやパートナーと仕事をすることで、常に頭の中が相対化されているので、社会のニーズを敏感に感じ取ることができます。そこで得た知識やネットワークが、自社サービスを正しい方向に導いてくれる道標になることがよくあります。
 
 
なんかドヤ感ありますが、もちろん現実はそんなにうまくシナジーが生まれないこともあって、むしろ考えないといけないことが多くてどうしようと思い悩むことばっかりです。それでも、それを差し引いても、受託と自社サービスの両方があることによって受けている恩恵は大きいのではないかと思います。
 
ということで、道玄坂の彼には、ぜひ受託もやってみていただくか、(もう一回すいません)弊社にエントリーしていただければと思います。