RECENT

2013.01.20

【本】ワンクリック―ジェフ・ベゾス率いるAmazonの隆盛

 
 

日頃、Amazonの悪口を聞くことが多い。
 

Amazonのせいで、書店やCDショップがどんどんつぶれている。
Amazonが、ひどい条件で出版社と契約を結ぼうとしてくる。
Amazonがいるから、誰も太刀打ちできない。
 

などなど。
 

でも、もちろん、Amazonを使っていない人はいない。
 

Amazon、というかジェフ・ベゾスほど、資本主義の仕組みを理解して、顧客が求めることと、社会(≒業界)にとって良いことは、必ずしもイコールではないことを知り、どんなきれいごとを言おうとも(それは往々にしてただの自己満足やひがみで終わってしまい)、社会は顧客が求める方向に流れていくということを熟知している人はいないんじゃないかと思う。
 

大型のショッピングモールやコンビニが、街の小さな商店街を駆逐していく。
重要な文化施設がファストファッションブランドにのっとられる。
貴重だと、一部の人に親しまれている雑誌が廃刊になる。
 

悲しいことはたくさん起こるわけだけど、それを悲しんだり批判するだけの人は、自分自身が何らか、その悲しい出来事の加害者であることを認識していない。何らかの利便性や効率を受け入れてしまった時点で(たとえばiPhoneを持つとか)、その競争は加速してしまうし、それはもちろん、不可避なこと。

 

ベゾスは、とんでもなく頭がいい。めっちゃいい。
人情は、あるのかわからない。。。
 

読んでみて、特に印象に残ったのは彼の3つの強さ。
 

■先見性
1990年代に、オンラインショッピングの可能性に気づき、プラットフォーマーがメーカーやあらゆる中間業者に対して有利になることを直感的に悟って、それがブレない強さ。
 

■徹底した顧客視点
どんな産業にも「業界」というものがあって、そこでしか通用しない言語や、そこでしか共有されていない価値や、過去の成功体験に依存したりする。それがベゾスには1ミリもない。顧客のことしか考えていない。それが結果的に、「圧倒的一番」になることを知っている。常に業界内から批判され、孤独でい続ける強さ、普通は持てない。
 

■利益を出さない
ドットコムバブル崩壊後を除いて、創業から今まで、利益を出すことをまったく重要視しない徹底的な姿勢。投資し続ける強さ。これも、よっぽどの自信か、株主を無視する鈍感力がないとできないこと。尋常じゃない。
 
 

この本で面白かったのは(冒頭の幼少期の部分はほんとに退屈…)、著者がかなりフラットで、ベゾスやAmazonの横行をキチっと批判していること。やり方がきたない部分が、多い。。。先行者利益と言えばそれまでだし、とんでもない努力をしてきているんだろうけど、善悪で考えれば、結構きたない。でも、たぶん誰も真似できない。
 
 

この3つの強さをベゾスが持てたのは、たしかに彼が天才的なCEOだからなわけだけど、一番大きいのは別のところにあるんじゃないかと思う。
 

ベゾスはそもそも、出版や本に対して愛着も興味もない、ということ。
 

はじめにオンライン書店をやろうと思った理由に、彼が本が好きだからという理由はたぶん1ミリもなかったということ。
 

美徳も、愛情も、業界関係者との人情もなく、完全な部外者が冷静に顧客のことだけを考え、効率を優先したときに、全部の無駄が排除される。そのクリアな視点が、先見性とか、顧客視点とか、利益を出さないとか、尋常じゃない彼の強さの源泉なんじゃないかと思う。
 

それがいいのかわるいのかということは、少なくてもジェフ・ベゾスにとってはどうでもいいことなんだろう。
 

いろいろ置いておいて、一消費者としては、はやく全部Kindleで読めるようにしてほしいなぁ。
 

ワンクリック―ジェフ・ベゾス率いるAmazonの隆盛

2013.01.14

【本】MEDIA MAKERS —社会が動く「影響力」の正体

現NHN Japan(LINEとかNaverとかlivedoorの会社)の田端信太郎さんによる著書。
タイトル的にも読まないわけには…、ということで購入。
 

mediamakers

 

ご存知の通り、田端さんはR25、livedoorニュース、VOGUE、WIRED、NAVERまとめ、などなど、あらゆる形のメディアに関わってきた人。
 

「メディアの人も、そうでない人も、これからの時代のために知っておいて欲しい」ということで、専門的過ぎず、抽象的過ぎず、スイスイ読めた。
 

・WEBメディアってどんなものなのか?
・メディアのブランド力はまだ生き続けるのか?
・メディアの継続(売上を生む)ためにはどんなプロセスが必要なのか?
・編集権は、守られるべきなのか?
・徐々に広がる、個人型メディアの話し
 

などが網羅的に書いてあり、いろんな例が出てきて読み物として「楽しかった感」がとても高かった。
 
 

個人的に印象に残ったのは2つ。
 

1つは、テクノロジーがメディアのメッセージを決める部分も大いにあるという話しの箇所で(M・マクルーハンの「メディアはメッセージである」的な話し)、「CDがなぜ74分になったのか」という雑談。
 

なんとこれ、カラヤンがソニー副社長にそう言ったから、という事実(知らなかった!)。
 

カラヤンがCD1枚でベートーベンの第九を絶対入れたい!と言って、第1楽章から第4楽章までを全部入れると74分弱だったという…。テクノロジーって、すごく人為的なんだなぁと。

 
 

もう1つは、エルメスの話し。

 
「馬具メーカー」だったエルメスが、車が登場してきてその存続が怪しくなったときに、「旅行用革製品メーカー」に変化を遂げたこと。どこかで聞いた事があった気がするけど、今になって、この決断というのは本当にすごいなぁとあらためて思う。

 
「馬具しかつくってきてないんですけど…」という、馬具づくりの世界しか知らない社員がいるなかで、「いや、もう無理だから。」っていって変えるのは、かんたんなことじゃない。自分たちを一旦否定して、もう一回コアコンピタンスを再構築する。聞いただけでもとんでもない苦労。

 
 

ということで、本書のテーマ自体とはあまり関係がない2つのトピックが印象に残った…。

 
 

「メディアの人も、そうでない人も」
という幅広いターゲットを想定した本なだけに、
なかなか立ち位置が難しそうな部分が多々あった。
 

これ以上言ったら専門的すぎ、とか、
これ以上言ったらWEBの人は誰でも知ってるし、とか。
 

これまで関わっていらしたメディアの事業計画書とか見たいな……(笑)。

 

田端信太郎著 / MEDIA MAKERS 社会が動く「影響力」の正体

 

2013.01.07

年始バンコク旅行
東南アジアはどこまで行く?

2013年、あけましておめでとうございます。

 

今年の年末年始、
カウントダウンは桑田圭祐ライブ(念願!)に行き、
年が明けて2日から4日までバンコクで過ごしました。
現地滞在わずか1.5日の、寒さからの逃避!

 

 

5年振りのバンコクは、変わらないところと変わったところがありました。

 

 

相変わらず貧しいところは貧しいけど、発展しているところは、もはや日本とほとんど物価が変わらないところまで来てる。それでいて、このパワー&欲望むき出し感&明るい性格。つまり、最高。

 

「東南アジアは今、日本の30年前の段階(だから発展してる)」
とかちょっと前によく聞いたけど、状況がまったく違う。

 

日本が経済発展するために必要とした古い慣習とか非効率な企業内政治とか、そういうウミがない(たぶん)。こちらが今、そのウミ退治にジタバタして2010年代に適用しようとアクセクしているうちに、あちらは飛び級して、純粋で一直線な欲望と共に2010年代にいる。当然、早い。VHSを経由せずにBlu-rayだし、IE6を経由せずにChrome。なんと効率がいい!

 

↓つまり、こういうこと主張する必要がない

 
それから、スマホをはじめとするIT関連の情報が、まるで日本の90年代の音楽(渋谷系)やファッション(裏原)のように、ものすごい求心力を持っている。GalaxyかiPhone片手に、LINEでスタンプ送りまくってたりする。

 

タイのスーパーのWEBサイトも、やっていることは日本以上な気もする(多言語に対応しやすい作り方&スマホ最適化も完璧)。

 

 

とは言え、観光大国のタイ経済の一部を担っているのは、物価の安さと自由さでもある。
 

「東南アジアは安いし楽しい」

 
だから、みんな行く。お金を落とす。
 

これから物価が上がっていって、法律や取り締まりが厳しくなっていくと、「安い」と「楽しい」が両方ともなかなか成立しなくなる。そうすれば当然、観光以外の経済力が必要になってくる。
 

これはベトナムも同じで、資本が集中して物価が上がれば、「安いからベトナムに海外進出する」「オフショア開発する」とかも、徐々にメリットが薄くなっていく。「だったら自国だけでやってた方が効率も品質もいいじゃん」ってことになる。
 

じゃあ、東南アジアはどうなるんだろう。
 

もちろん、そんなことはぼくよりも、ずっと前にいろんな人が答えを出しています。その中のひとつが「教育」。観光による経済力が落ちてくるのなら、第三次産業で生き抜いていくための高い教育レベルが必要になる、という話し。
 

今さらサムスンやLGに勝てる電気メーカーはつくれないだろうし(彼らの根性とスパルタはほんとにハンパない。怖い。)、付加価値の低い農作物をつくっててもしょうがない。
 

シンガポールはそのために、金融で経済力をつけた。他の国も結局、金融とか情報サービスとか、第三次産業をいかに伸ばしていくかしか、道はない。だとすれば、教育の質を高めて、範囲も広げないといけない。これはどこだって同じこと。

 

『WIRED』で、シンガポールの世界最先端の教育の取り組みを紹介していました。
「未来の学校」と子どもの未来:シンガポール発・ICT教育の最前線

 

カフェで超まじめに勉強するタイ人を見て、
何十年も教科書が変わらないような日本を飛び越して、
この国もそうなっていくのかなぁと思った。

 

とは言え、もちろん教育にはコストが発生する。シンガポールのような小さな国ならまだしも、他の東南アジアではそんなにかんたんにはいかない。タイだって、路地入れば昔とまったく変わらない景色が広がっている。
それを「チャンス」と捉えて、いろんなスタートアップが生まれては消えているみたい。

 

Why Education Startups Do Not Succeed
教育系スタートアップがコケる理由(英語)

 

コチラは↑を日本語で要約した斜め読み記事

 
 

「これからはアジアだー!」と諸手をあげるのもリアリティがないけど、日本の未来よりも明るい気が…。
いや、もしかするとただ単に、「進むべき道が明確」というだけなのかもしれない。

 
 

休みになると、こんな具合に思考がマクロになって、それきり帰って来られなくなっていけない…。
 

マクロとミクロ(日常)をムリヤリつなぎこむ作業。
じゃあ自分は、どうするのか?

 

んなことわかるわけねぇだろ、と突っ込みつつ、
今年の暮れ頃には、なにかをつかみます。
 
 

“Think Global, Act Local.”
 
 

中学の恩師の言葉を忘れずに、
今年も謙虚に感謝を忘れず、
たのしくやっていきたいと思いまーす。