RECENT

2007.01.30

すっかり遅くなりました。マガジン発行です。

mag12_72.jpg
色んなところで書いていて、自分のブログでお知らせするのをすっかり忘れてましたが、cinra magazine vol.12を、1月20日に発行しました!
今回は、かなり成長しました。
今までで、一番納得ができたし、全体としても編集力がかなりついたと思います。
で、2月10日発売のバイリンガルデザイン雑誌「+81」にもニュースとして掲載していただけることになりました。
それから、マガジンのvol.2(今や懐かしい!)でインタビューさせていただいたバイリンガルアート雑誌「ARTiT」と東京のイベント情報を網羅したwebサイト「REALTOKYO」の編集長である小崎哲哉さんに取材していただき、先日ページが公開されました。よろしければ是非ご覧下さいまし(ナビの「COLUMNS」から見られます)
相変わらず写真写り、気になります。笑
その他にも色んな人のブログで話題になってくれている。
こういうのは嬉しいことです。
ちなみに、今回自分がエディターとして担当したのは、
ART>特集:ポスト・アンダーグラウンド>CINRA Select Artists
で紹介した奈良エナミさんの原稿。
1.jpg
それから
MOVIE>特集:ヴィジュアルドキュメンタリー
企画導入文小説家の星野智幸さんのインタビューです。
基本的にはこの媒体でのぼくの仕事はコンテンツを管理したり、広告営業したり、発行人としての動きをしているので、成長するほど自分が直で担当できるところが少なくなってきて寂しいんですが、今回はMOVIEを中心にわりと関わりました。
もう次号に向けて動き出していますが、
楽しくてしょうがない。
この感覚、久しぶりかな。
どんなに忙しくても、キャッキャしてます。笑

2007.01.24

悲しい出来事

中学高校と同級だった友達が先週亡くなった。
2年弱、脳腫瘍に苦しみ、度重なる手術やリハビリをがんばっていた。そして先週日曜、お通夜に行ってきた。
ぼくは、たぶん異常なほど、過去を覚えていない。
ほんの断片しか記憶がなくて、いつも同窓会の話題についていけなくなる。
「あのとき杉浦が〜〜って言ってさー」
と言われても、90%覚えていない。
ここまでいくと、無責任すぎる。
そんなぼくの彼との思い出も、やはり断片的で少しだけ。
彼は中学1年にして170cmを越える長身だった。
違うクラスだったんだけれども、今と同じく色んな意味で背伸びをしていた当時のぼくを、彼は生意気だと思ったらしく、上履きをぶつけてきた。
多少キレて、どうしてやろうかと思っていたら、すぐにあやまってきてくれて、ちょっと仲良くなった。これがはじまり。
その後、ぼくは何度か彼を傷つけたように思う。
それでも彼はぼくをずっと慕ってくれた。
何かと「太一はすごい」と言ってくれて、ぼくはただ彼の言葉をもらっていただけだった。
青春というものが誰にも訪れるものなのだとしたら、ぼくの場合、中学3年の頃がそう言えるんだと思う。ひたすら大はしゃぎした。裏切り。友情。恋愛。色んなものが凝縮した時期だった。
その年の体育祭でぼくと彼は違うクラスで団長同士だったんだけど、終わった後に抱きしめてくれ、一緒に涙したのを覚えている。
(普通の学校じゃバカだと思われるけど、ぼくが行ってた学校はちょっと特殊だったんだ)
彼と離れて(高校を卒業して)、大学ももうすぐ卒業という頃、彼の病気のことを聞いた。
友達と病院に行くと、頭痛がするのに、いつも通り明るく、ぼくと話しをしてくれた。
そしてそれから1年後にお見舞いに行った時は、少し言葉が弱くなったようで、物を言葉で認識したり、自分の思っていることを言葉にするのに困難が生じているようだった。
帰り際、ぼくは彼と握手をした。
「がんばれよ」と言うと、彼は目をものすごく大きく見開いて、力強くうなずき、ぼくの手をギュっと握り返してきた。
そしてそれから半年くらい経った先週、
仕事中に彼が亡くなったことを母から聞いた。
リハビリがうまくいってると聞いていただけに、ワケがわからず、放心した。
悲しみはこみ上げてこなかった。
全く実感が湧かないんだ。
それから、ぼくはただ、彼の葬儀に1人でも多くの人が来てくれるように、半ば事務的に、片っ端からこの知らせをもう何年も会っていない友達に連絡し続けた。
当日、みんなが呼びかけてくれた甲斐あって、たくさんの人が来てくれた。
彼の人望を感じた。
まず、お焼香をした。
しばらくして、少し落ち着いた頃に、彼の顔を見に行った。
もうダメだった。
何が悲しいのかもわからないし、本当はちっとも悲しくなかったのかもしれない。
ただ、涙がひっきりなしに出てきて、嗚咽した。
彼のお母さんはぼくを抱きしめてくれた。
情けなさすぎる。
ほんとはぼくが抱きしめてあげないといけないじゃないか。
でも、もう言葉も出せないくらいヒクヒクで、
「はんばって・・くら・はい(がんばってください)」と言った。
根拠がないとは、このことだった。
ぼくが彼とどれくらい仲が良いとか、どれくらい傷つけたとか、どれだけお互いのことを考えていたとか、そんなことはどうでもいいことだった。
ぼくはただの「存在」になっていた。
その存在が、意味のわからない感情か、出来事か、今でも何でかわからないけど、やたらと涙していた。
勝手なことだと今も思う。
こんなことがなければぼくは彼とはそこまで頻繁に会わなかっただろうし、お互いずっと生きていたとして、一度も会わなくたってそれはそれで問題なくお互いの人生を全うしたんじゃないかと思う。
彼がこの若さで逝ってしまったがために、こういう形で再会することになって、ぼくは自分の脳みそが強制的に(あるいは義務的に)行なう記憶のフィードバックを感知して、彼の存在がなくなってしまったことを認識する。
その運動で、ぼくははじめて悲しみを知る。
そんな自分勝手でオートマチックな悲しみなんて、いらない。
ただ、彼ががんばって自分の人生を生きようとしていたことと、それをご家族が必死で応援していらした姿を目にして、巨大な悲しみと悔しさを感じる。
神様を憎むわけでもなし、誰を憎むわけでもない。
強いて言えば、死ぬことやお別れに特別な感情を付与してしまった人間に、言い知れぬ愛おしさと憎しみを感じる。
いつだってそうだ。
死は、生を自覚させる。
それから、空を見る度に彼の笑顔とか、悔しそうな顔を思い出す。
残ったぼくは、ただ懸命に生きようと思っている。

2007.01.16

アートの鼓動

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
いいかんじの滑り出しです。
年末に比べれば楽勝な今日この頃。
鉄コン筋クリート、最高でした。
TOKYOLOOP、アニメーション生誕100周年記念作品。
大御所がつくったショートアニメーションムービーのオムニバス作品です。映画館ではなくて、DVDで観たかったな。
13日、アートフェアに行く。
小山登美夫、タカ・イシイ、カイカイキキ、スカイ・ザ・バスハウス、山本現代、シューゴアーツ、ワコウなどなど、日本の名のあるギャラリーが集結してました。
神楽坂のホテルでの開催で、一般の人も入場可能。
ホテルの1室に1つのギャラリーが入ってベッドに作品を裸で置いたり、シャワールームに吊るしたりしてます。
普段美術館に飾られているような作品1つ1つに値段がついているわけです。
1万円くらいのものから200万くらいのものまで、
一体誰がどの評価軸でつけた値段かわからない。
楽しいもんです。
そもそも物の価値が実用性からつけられるものだ、という考え方自体、この富める国にはもう通用しなくなってきていると思うし、いい塩梅だ。
途中、村上隆氏がのぞきに来てて、その存在感に驚きました。
初日の午前中なのに人だらけ。
帰る頃には行列ができていました。
アート、キテるのかもしれません。
プライマリマーケットと呼ばれるギャラリーがつくるマーケットが、大きく変わりつつあるのかも。
アートマーケットが閉鎖的なのにはワケがあります。
当然CDのように、同じ作品のコピーをつくりにくいこと。
だから圧倒的に流通する総量が少ないです。
それから、どっかの知らない人に作品を売ってしまったら、そのオリジナル作品の行方は将来わからなくなります。
もしそのアーティストが美術史のコンテクストに名を残すような人になった場合、当時のオリジナル作品は大変価値が上がりますが、どこにあるのかわからないので、高値でやり取りすることはもちろん、美術史のコンテクスト自体をつくることができなくなってしまう、という問題です。
これがあるから、コレクターや美術館など、きちんと作品を保管してくれる人達にしか売れないわけです。
音楽や映画の分野では、そもそもレコードするという抜群の”再現性”があるから、かなり市場が拡張できるっていう。
「でも、このままじゃ面白くない。」
そんな鼓動をアートフェアで感じました。
こりゃいい流れだ。
しっかり波に乗らなきゃな。
HI360116.jpg
070108_2056~0001.jpg
たまには観ておかないといけない景色たち。