RECENT

2013.04.23

KPOPが予想以上にスゴい。

シンガポールに来てから、あと少しで1ヶ月。
 
はやいなぁ。はやいよ。
 
今月は、新たにはじめることに向けて、シンガポールのメディア事情をリサーチしていました。
ネットサーフィンしたり、色んな文化施設を歩き回ったり、美大の学生に話しを聞いてみたり、など。
 
徐々にプランをつくりつつ、たびたび驚かされるのは、韓流・KPOPの存在感。
 
「KPOP > JPOP」という構図は聞いていたけど、
あまりにその方面に無知だったからか、これは予想以上にすごい。
 
シンガポールや自分たちの事業とはあんまり関係ないですが、
いろいろ調べてみたので備忘録がてらポストです。
 


 
 

■KPOP人気を月間検索数で見ると…
 

ITやマーケティング関連の方はご存知かと思いますが、Google Global Market Finderというツールがあります。あるキーワードに対して、各国でどれくらいの月間検索数があるかを調べられるサービスです。ネット普及率が一定以上ある国であれば、「月間検索数≒マーケット規模」と考えていいと思うので、シンガポールに来てから(無駄に)いろいろ検索しています。
 
※アジアだと中国はバイドゥ、韓国はネイバーが主流の検索エンジンなので、この2カ国については出てこないか、あまり正確な数字にはなりません
  
さて、
  
「KPOP」の月間検索数
KPOPの月間検索数

 
「JPOP」の月間検索数
JPOPの月間検索数

 
うーん。20倍前後、開きが。。。
  
そもそも「JPOP」って日本でも最近聞かないし、
ワードがちょっと抽象的なので、実際のグループ名でやってみた。
  
「KARA」の月間検索数
KARAの月間検索数
 
「AKB48」の月間検索数
AKB48の月間検索数
 
うーん、やっぱり開いています。。。
 
  
■アメリカ人によるKPOPとJPOPのメディア
 
6 theoryというアメリカの会社がKPOPとJPOPのサイトをそれぞれ運営していて、人気のようです。
(なぜアメリカが、という悔しさはありつつ……)
 
allkpop
allkpop
Alexaのトラフィックランク:4,490位
Twitterフォロワー数:約100万
Facebookのいいね数:約201万
 
 
tokyohive
tokyo hive
Alexaのトラフィックランク:47,564位
Twitterフォロワー数:約3万
Facebookのいいね数:約5万
  
どちらもゴシップが強い芸能メディアですが、やはり開きは大きい印象。

 
 

■音楽やエンタメから、ライフスタイルにも。
 
KPOPということで、音楽やドラマ、映画が連想されますが、最近ではファッションやライフスタイルまで、アジアで強力なパワーを発揮しているようです。
 

インドネシアで韓国ファッションのECがスタートしたという記事。
US$20〜50でも、相当な需要が見込まれているようです。
 

e27 – South Korea’s TheHallyu to ride the Indonesian e-commerce wave

 
 

■何が違うのか?
 

ご存知の方もたくさんいらっしゃるように、
韓国はKPOPにせよアニメ産業にせよ、政府が積極的に支援してきました。
 

アイドル事務所も、数年以上、キャラづくりの指導をしたり、外国語を覚えさせたりします。
 

音楽やダンスがキャッチーというだけでは、さすがにこんなことにはなりません。
 

Top 7 Reasons for K-Pop Music’s World Wide Popularity

 
 

純粋なコンテンツの問題や国の経済情勢以上に、こういう仕組みが今の世界中のKPOPブームをつくっているとすると、これはもはや中長期的な国家戦略になってきます。
 

普段日本で暮らしているとあまり感じませんが、これが欧米含め世界的に起きているムーブメントだとすると、これは大変な一大産業。

 
 

■日本も。
 
日本のカルチャーと言えば、食と、アニメ・オタクカルチャーは別格です。
この2つは、やっぱりすごい。
 

音楽だと、今年3月にシンガポールで開催された音楽フェス「MOSAIC MUSIC FESTIVAL 」には、スカパラ、toe、world’s end girl frinedが来て、盛況だったようです(特にtoeは東南アジアでもヨーロッパでも人気。facebookページが外人からのポストでワケわからないことになってます… ←ついさっき、あまりにポストが多く&動画アップされ過ぎててさすがに削除された模様…)。
 

5月も、きゃりーぱみゅぱみゅが来るそうで、楽しみ(行きたい!)。
 

アートだと、去年秋の話しですが、小山登美夫ギャラリーさんやMIZUMA ART GALLERYさん、オオタファインアーツさんが、「Gillman Barracks」でシンガポール拠点をオープンして、東南アジアマーケットを広げていらっしゃるようです。

 
 

まだまだ断片的な情報しか掴めていないですが、
ガンガン広げていっているみなさんの仲間入りができるよう、がんばろ。

 

2013.03.29

シンガポールに行く理由

 

明日から、シンガポールに住みます。
これから出国です。

 


 

まずは1年間。
しかも、月に1週間は日本に戻ってくるので、
あまり大きな変化でもないのですが……。

 

「なんで海外?」
「なんでシンガポール?」

 

そこはもちろん、

「アジアでいっちょ当ててやるぜ!」
「日本のマーケットはもうダメじゃん。海外進出だ!」
みたいなかんじに決まってるじゃないですか(ギラギラ)。

 
 

ウソです。。。

 

実際、CINRAはそんなことできないくらい、まだヒヨっこ会社です。

 

活動スタートからは10年、会社としては8期目なのですが、ゆるやかではあるけれども成長させてもらって きて、ここへきてようやく自社のポジショニングが明確になりつつあるかな? というくらい。
ようやく、家業から、組織になりはじめたかな? くらいのもんです。

 

それに、「日本のマーケットはダメじゃん」なんて、
ぼくらのシェアじゃ口が割けても言えません。

 

もし仮に日本がそろそろダメだとしても、言葉や視覚や聴覚のセンスとか、自分たちが無意識に身につけている文化があるからこそ、ぼくたちの仕事は成り立っています。言葉を扱う編集も、視覚を扱うデザインも、本当に文化に寄っているところが大きい。

 

海外で仕事するということは、それを差し引いて考えるということなので、今まで超ドメスティックにやってきたぼくらからすると、想像すらできません。社会を知らない新卒、いやそれにも及びません。

 

ということで、「日本はもうダメ。だから海外でやります」という短絡的なロジックは成り立たない。

 

まだやったこともないのでよくわかりませんが、普通に考えるとそうなりました。

 
 

膨大に前置きをかましつつ。

 

それでもシンガポールに行く理由は、2つあります。

 

個人的な理由と、組織的な理由です。

 
 

個人的な理由というのは、ただ単に「行きたいから」です。。

 

昨年、30歳になって決めたことがありました。

 

20代、いろんな勉強をさせてもらってきたし、
生意気ながら、少しだけ、自信もつきました。

 

だからこそ、30代、これからは、
「いつかは○○やりたい」ということをやめにしよう。
そう決めました。

 

「いつかは」と言っていられるほど一生は長くないから、今すぐやろう、と。

 

もちろん、その「○○」は自分の中に、いくつもあるのですが、
その1つが、「海外で仕事がしたい」ということでした。

 

それでたまたま去年社員旅行でシンガポールに行って、
あれよあれよという間に、こうなりました。

 

そして個人的な理由としてもう1つ。

 
もう一度、創業当初のような感覚に身を置きたい、と思ったのです。
何も通用しないヒリヒリする感覚。
所在不明で落ち着かないかんじ。
(本当にスゴい人は、どの環境でもそうできると思うのですが)

 

そういうわけで、戦略性のカケらもない動機ですが、
動機がおかしくても、きちんと結果を出す。

 
これが大事だと思うので、結果を出せるようがんばります。

 

ちなみに、シンガポールを選んだのは、とてもありきたりで、
・アジアのハブで欧米含め色んな人が来ているから
・東南アジア好きだから
・他のアジアに比べると生活しやすいから
・英語が公用語だから
・利益が出せるようになったら税制が良いから
というような具合です。

 
 

さて、もう1つの理由。

 

組織的な理由です。

 

20人に満たない中小企業で、社長がいなくなる(たとえちょこちょこ帰ってくるとは言え)というのは、ちょっとした事件です。周りの経営者の人に話しても「え、大丈夫なの?」と言われます。
実際、似たようなことが起きて空中分解してしまった企業の話しも聞きました。
 

どうだろう? 大丈夫だろうか?

 

やってみないと、わかりません。

 

でも、弊社のスタッフは素晴らしい人たちです。
本当にすごい意識と思いやりを持っているCINRAの一番の自慢です。

 

もしも今までに
「自分の一番スゴいところ」があるとしたら、
間違いなく、「彼ら/彼女らを採用したこと」だと思います。

 

ただ、自分の存在が彼らの成長ややりがいを
奪ってしまっている面もあるのではないか、と感じることが多くなりました。

 

ぼくは性格的に全部知っていたいし、自分が考える「完璧」に近づけたいので、あれやこれやと言ってしまいます。

 

もちろんそれは大切なことだと思うけど、一番大切なのは、お客さんや社会に自分たちができる最も高い価値を提供させてもらうことです。それも、継続的に成長できる形で。そこには、多少のミスもあるかもしれませんが、すぐにそれ以上の成果を読者やクライアントに提供することができるようになると思います。

 

そこで大切なのは、経営者ではなく、個々人の能力の組み合わせです。さらに、その能力の源泉は、その個人のモチベーションから生まれます。

 

組織を、全て自分が管理できる範囲にとどめるなら、
全部やればいいですが、そうしたくもないし、面白くない。
もちろん、個人のモチベーションも上がりっこない。
ぼくだったら1日で辞めます。

 

なので、少し離れた距離感で、
どうスタッフが成長していくのか、見守っていたいと思ったわけであります。
(まぁ自分は見守るどころじゃなくアクセクするわけですが)

 

 
まとめると、まだまだ暗中模索の身であります。

 
その具合を、このブログで、いろいろ発信していければと。
 

これからどうなっていくのか、ヒヤヒヤ半分、ワクワク半分。

 

楽しみです。

 
いってきまーす!

 

2013.02.12

【本】2050年の世界 -英『エコノミスト』誌は予測する

 

「未来」っていう言葉の響きはどうしてこうも人を魅了するんだろう。
 

「2050年の世界」と言われれば、そりゃ気になる。

 

 

2050年の世界 -英『エコノミスト』誌は予測する

 

冒頭、「あらゆる予測は当たった試しがない」と言い訳めいたことを統計的&歴史的に証明されて、読むのやめようかと思ったものの、やっぱり記者のみなさん頭がよろしいようで、面白い。

 

経済、政治、人口、宗教、文化、バイオ、IT、などなどあらゆる視点での分析。
EUへの言及はほとんどなく、アメリカ、日本、BRICs辺りが中心だった。

 

記者それぞれの主観的な解釈が多く見えたけど、それが主観的なのか客観的なのかも「予言」である以上はどうでもよくなるので、半信半疑で読み進めていくのが楽しい。

 


 

どの章でも言及されていたのは、人口推移と経済発展の関係性。
 

あちこちで聞く話しだけど、日本は世界でダントツトップというか、未だかつてどの国も経験したことのない少子高齢化を突っ走っていて、「人口の配当」(=人口の多い世代が労働者人口になって得られる経済成長)をすべて使い果たしてしまった今、もはやどうしたって経済は(相対的に)弱くなる。
 

下の図の該当「なし」というのが笑ってしまう…。
オーストラリアと同じくらい、っていうのがまたイメージが尽きにくい…。
 

 

たとえ今現時点で東京で暮らすのが世界で一番お金がかかるとしても、いろんな常識が変わっていく。
 

最近よく叫ばれる「日本再生」的な祈願が、過日のバブルのようなウハウハな時代の再来を願っているのだとすれば、それはもう絶対に叶いっこない(当たり前だし、個人的にはバブルはやめてほしい)。
 

「日本の衰退を食い止める」ことに躍起になってごく一部の人がガンガン突き進むことも必要だけど、それよりも、国全体がどうこの「常識の変化」に適応していくか、という方が大事なんだろう。
 

おまけにこれでいくと、中国も2025年には人口減少、2050年になる頃には人口の負の配当を受けている。
逆に、インドと中東とアフリカが配当を最も享受している。
 


 

続いて、第5章「言語と文化の未来」。
経済がグローバル化しても、文化はローカルでい続ける、という主張が面白い。
 

文化の輸出入は、せいぜい言語で言えば英語くらいで、音楽も映画もアートもなかなか文化圏≒国境を超えるグローバル志向は起こりにくい(あくまで中心にはなりにくい、ということだろうけど)。

 

中国やイスラム圏で美術品の購買量が飛躍的に伸びたのも、売買された作品のほとんどは、中国とイスラムの古美術がほとんどだったという話し。音楽、映画も同じように論じている。
 

たしかになぁ、と思う。

 

 

 

2050年ということは、これから約40年後。
時間にして、ビートルズが解散してから今に至るくらいの時間。
自分が社会から退き、子供たち世代が社会でバリバリ活躍する頃。

 

ぜんっぜん、イメージつかないなぁ。

 

いずれにせよ、その時も、「未来」って言葉が魅力的な響きがするものであったらいい。

 

2050年の世界 -英『エコノミスト』誌は予測する

 

2013.01.20

【本】ワンクリック―ジェフ・ベゾス率いるAmazonの隆盛

 
 

日頃、Amazonの悪口を聞くことが多い。
 

Amazonのせいで、書店やCDショップがどんどんつぶれている。
Amazonが、ひどい条件で出版社と契約を結ぼうとしてくる。
Amazonがいるから、誰も太刀打ちできない。
 

などなど。
 

でも、もちろん、Amazonを使っていない人はいない。
 

Amazon、というかジェフ・ベゾスほど、資本主義の仕組みを理解して、顧客が求めることと、社会(≒業界)にとって良いことは、必ずしもイコールではないことを知り、どんなきれいごとを言おうとも(それは往々にしてただの自己満足やひがみで終わってしまい)、社会は顧客が求める方向に流れていくということを熟知している人はいないんじゃないかと思う。
 

大型のショッピングモールやコンビニが、街の小さな商店街を駆逐していく。
重要な文化施設がファストファッションブランドにのっとられる。
貴重だと、一部の人に親しまれている雑誌が廃刊になる。
 

悲しいことはたくさん起こるわけだけど、それを悲しんだり批判するだけの人は、自分自身が何らか、その悲しい出来事の加害者であることを認識していない。何らかの利便性や効率を受け入れてしまった時点で(たとえばiPhoneを持つとか)、その競争は加速してしまうし、それはもちろん、不可避なこと。

 

ベゾスは、とんでもなく頭がいい。めっちゃいい。
人情は、あるのかわからない。。。
 

読んでみて、特に印象に残ったのは彼の3つの強さ。
 

■先見性
1990年代に、オンラインショッピングの可能性に気づき、プラットフォーマーがメーカーやあらゆる中間業者に対して有利になることを直感的に悟って、それがブレない強さ。
 

■徹底した顧客視点
どんな産業にも「業界」というものがあって、そこでしか通用しない言語や、そこでしか共有されていない価値や、過去の成功体験に依存したりする。それがベゾスには1ミリもない。顧客のことしか考えていない。それが結果的に、「圧倒的一番」になることを知っている。常に業界内から批判され、孤独でい続ける強さ、普通は持てない。
 

■利益を出さない
ドットコムバブル崩壊後を除いて、創業から今まで、利益を出すことをまったく重要視しない徹底的な姿勢。投資し続ける強さ。これも、よっぽどの自信か、株主を無視する鈍感力がないとできないこと。尋常じゃない。
 
 

この本で面白かったのは(冒頭の幼少期の部分はほんとに退屈…)、著者がかなりフラットで、ベゾスやAmazonの横行をキチっと批判していること。やり方がきたない部分が、多い。。。先行者利益と言えばそれまでだし、とんでもない努力をしてきているんだろうけど、善悪で考えれば、結構きたない。でも、たぶん誰も真似できない。
 
 

この3つの強さをベゾスが持てたのは、たしかに彼が天才的なCEOだからなわけだけど、一番大きいのは別のところにあるんじゃないかと思う。
 

ベゾスはそもそも、出版や本に対して愛着も興味もない、ということ。
 

はじめにオンライン書店をやろうと思った理由に、彼が本が好きだからという理由はたぶん1ミリもなかったということ。
 

美徳も、愛情も、業界関係者との人情もなく、完全な部外者が冷静に顧客のことだけを考え、効率を優先したときに、全部の無駄が排除される。そのクリアな視点が、先見性とか、顧客視点とか、利益を出さないとか、尋常じゃない彼の強さの源泉なんじゃないかと思う。
 

それがいいのかわるいのかということは、少なくてもジェフ・ベゾスにとってはどうでもいいことなんだろう。
 

いろいろ置いておいて、一消費者としては、はやく全部Kindleで読めるようにしてほしいなぁ。
 

ワンクリック―ジェフ・ベゾス率いるAmazonの隆盛

2013.01.14

【本】MEDIA MAKERS —社会が動く「影響力」の正体

現NHN Japan(LINEとかNaverとかlivedoorの会社)の田端信太郎さんによる著書。
タイトル的にも読まないわけには…、ということで購入。
 

mediamakers

 

ご存知の通り、田端さんはR25、livedoorニュース、VOGUE、WIRED、NAVERまとめ、などなど、あらゆる形のメディアに関わってきた人。
 

「メディアの人も、そうでない人も、これからの時代のために知っておいて欲しい」ということで、専門的過ぎず、抽象的過ぎず、スイスイ読めた。
 

・WEBメディアってどんなものなのか?
・メディアのブランド力はまだ生き続けるのか?
・メディアの継続(売上を生む)ためにはどんなプロセスが必要なのか?
・編集権は、守られるべきなのか?
・徐々に広がる、個人型メディアの話し
 

などが網羅的に書いてあり、いろんな例が出てきて読み物として「楽しかった感」がとても高かった。
 
 

個人的に印象に残ったのは2つ。
 

1つは、テクノロジーがメディアのメッセージを決める部分も大いにあるという話しの箇所で(M・マクルーハンの「メディアはメッセージである」的な話し)、「CDがなぜ74分になったのか」という雑談。
 

なんとこれ、カラヤンがソニー副社長にそう言ったから、という事実(知らなかった!)。
 

カラヤンがCD1枚でベートーベンの第九を絶対入れたい!と言って、第1楽章から第4楽章までを全部入れると74分弱だったという…。テクノロジーって、すごく人為的なんだなぁと。

 
 

もう1つは、エルメスの話し。

 
「馬具メーカー」だったエルメスが、車が登場してきてその存続が怪しくなったときに、「旅行用革製品メーカー」に変化を遂げたこと。どこかで聞いた事があった気がするけど、今になって、この決断というのは本当にすごいなぁとあらためて思う。

 
「馬具しかつくってきてないんですけど…」という、馬具づくりの世界しか知らない社員がいるなかで、「いや、もう無理だから。」っていって変えるのは、かんたんなことじゃない。自分たちを一旦否定して、もう一回コアコンピタンスを再構築する。聞いただけでもとんでもない苦労。

 
 

ということで、本書のテーマ自体とはあまり関係がない2つのトピックが印象に残った…。

 
 

「メディアの人も、そうでない人も」
という幅広いターゲットを想定した本なだけに、
なかなか立ち位置が難しそうな部分が多々あった。
 

これ以上言ったら専門的すぎ、とか、
これ以上言ったらWEBの人は誰でも知ってるし、とか。
 

これまで関わっていらしたメディアの事業計画書とか見たいな……(笑)。

 

田端信太郎著 / MEDIA MAKERS 社会が動く「影響力」の正体