RECENT

2015.11.15

受託と自社サービスの切っても切り離せない関係の話し

 
我が社・CINRAのある渋谷区道玄坂には、IT企業やスタートアップがたくさん集まっています。なので、街を歩いていたり、近くのカフェに入ると、びっくりするくらいニッチな業界トークを小耳にはさみます。
 
「◯◯が◯億円調達したらしいよ」
とか
「とりあえずCMS入れりゃOKってわけじゃないじゃん?」
みたいな具合です。ぜんぜんOKじゃありませんし、うかつに外で話ができません。
 
 
そして最近、連続で聞いた一言がこれでした。
 
「受託やっちゃえば、全然ラクなんだけどさ」
 
一週間経たぬうちに、一言一句違わずに(たぶん)聞こえたので、もしかしたら同一人物が話していたのかもしれません。
 
そんな血気盛んな若人には、ぜひ当社にエントリーいただきたいのですが、一方で、反射的にムカっときてしまったのも事実です。子供ですいません。
 
 

 
かなりニッチな話しなので、僭越ながら軽く説明を。
 
彼(男子でした)が言う「受託(ジュタク)」とは、クライアント(企業や行政などの取引先)から依頼をされて、広告物やWebサイトなどを制作する仕事のことを言います。
 
これに対するのが「自社サービス」です。クライアントに依頼されるのではなく、文字通り自社でサービスを開発し、運用し、拡大させ、利益を得たり、大きな会社に事業ごと売却したりします。
 
受託の場合はクライアントがいるのでモノを作ることができればお金をもらえますが、自社サービスの場合は作っただけではすぐにお金になりません。膨大な時間と労力を費やすわ、成功確率は低いわで、ビジネスとしては圧倒的にリスキーです。しかし、スケールすれば受託以上のビジネス的・社会的なインパクトを持つことが多いです。
 
そもそもこんなに違う「受託」と「自社サービス」という事業モデルが、なぜ一緒くたに語られるかというと、どちらも、その事業を行うためのタレントが似ているからです。ディレクター、プランナー、マーケター、デザイナー、エンジニア、ライターなど。必要とされる人材やスキルがとても近いのです。
 
一緒くたにできるということは、自社がどちらに比重を置くべきか、選択ができる(ように見える)ということです。
 
ということで、道玄坂の彼が言っていたのは、
「自分たちは自社サービスをやっているが、なかなかに利益が出ず大変なので、いっそのこと受託をやって、サクッとお金を稼いじゃいたい」
という意味なのだと勝手に解釈しました。
 
 

 
弊社の場合、創業から10年以上、受託も自社サービスも、ずっと両輪でやっています。両方の楽しさと大変さを、ちょっとは心得ているつもりです。
 
なので、片方を軽んじたような彼の発言に、大人げなくムっときちゃったのですが、これはいい機会をもらったということで、もうちょっときちんと、両者の違いを考えてみたいと思いました。
 
 
ぼくはよく、この「受託」という仕事のことを医療に似ていると社員に言います。ぼくたちが医者で、クライアント(依頼者)が患者さんだと。
 
もちろん、クライアントを前にいきなりそんなことは言えません。
「ぼくたち医者で、あなたたち患者さんなんでよろしくどうぞ」と言われたら、ぼくならすぐ追い返します。医者となると、どうしても権威がつきまとっちゃう。もちろん真意は、そういう上下関係のことではありません。
 
では何が医療に似ているのか?
 
・患者さんが体の不調を訴える(依頼)
・問診や検査をして、その問題を発見する(ヒアリング)
・治療方法を提案する(提案)
・治療をする(制作・運用)
・健康になる(成果)

 
この一連の流れが、医療の場合は人体を助けるために行われて、受託の場合は企業や組織の活動を助けるために行われます。
 
もちろん、人の命を助けることと組織の活動を助けることの価値は違いますし、他にも異なる点は山ほどあります。
 
しかし、クライアント(患者さん)が言うことを鵜呑みにしないで、いろんな可能性を疑い、ときには熱い議論を繰り広げ、本質的な課題をあぶりだし、仮説をつくって(たまに自分たちのやりたい方向・強みに無理やり寄せながら)、最大の効果を提供する。
 
このバリューチェーンが医療と受託は似ているし、それくらいの気概でやらないと、クライアントのその先にいる多くの人たちに喜んでもらえる仕事はできないと思います。
 
 

 
ようやくここで話が合流します。
 
考えてみると、ますますこの受託と自社サービスの関係も、医療に近いと思いました。
 
受託は、目の前に患者さんがいる、医療の現場
自社サービスは、現場の治療方法そのものが変わりうる、新たな可能性を切り開く研究の場
と考えると、なにやらその関係性が似ている気がします。
 
医療の現場は、体力的にハードだけど、目の前の患者さんにすぐに喜んでもらえる。
研究の場は、成果がなかなか出なくてくじけそうにもなるけど、成功や発明ができれば認められ、世界中の人たちをより多く助けることができる。
 
いや、医療のことはぜんっぜんわかんないので、憶測でモノを言っています。でも、患者さんのことを英語では「Patient」ではなく「Client」と呼ぶ場合もあるそうなので、そういう意味でも遠からずなのかもしれません。
 
ともかく、受託にせよ自社サービスにせよ、その事業の存在理由を「社会やその社会で生きる人たちに提供できる幸せの総量」に求めるなら、医療の現場と研究の関係と同様、どちらもそれぞれに尊く、楽しく、大変なのだと思います(向き不向きはありますが)。
 
最近目にした病院の看板です。
Hospital
『私たちは、利用してくださる方ひとりひとりのために最善を尽くすことに誇りをもつ』
ぐっときました。受託も、こうでなくちゃいけません。
 
 

 
最後に自社の話をもう少しさせていただきます。
 
CINRAが受託と自社サービスを両方続けている、と書きました。
 
受託では、こういったものをつくらせてもらっています。
自社サービスでは、『CINRA.NET』や最近では『HereNow』というWebメディアもはじめました。
 
どちらかにフォーカスすることなく、両方続けているのは、大きな相乗効果があると思っているからです(創業当初は、自社サービスが事業化したら受託はやめるつもりだったのですが)。
 
受託からすると、自社サービスを持っているということは強みになります。
そもそも、クライアントは自分たちでサービスや商品を持っている場合がほとんどです。ぼくたちは、そのサービスや商品の魅力を最大化させたり、課題を解決するための外部パートナーです。常に本気で取り組んでいるとは言え、やはりそこは、外部の人間です。
 
一方のクライアントは、プロジェクトが終わったあとも毎日、ずっと、そのサービスや商品と向き合います。だからこそ、短い期間であっても外部であるぼくたちが、できるだけ事業者側の視点を持つことが大切です。自社でサービスを保有し、毎日毎日積み上げていく経験が、そこで役立ちます。
 
 
自社サービスからしても、受託の存在は大きいです。
自社サービスは、理念と理念から生まれた戦略をいかに現実化させるかという「深さ」を追求する作業が多くなります。ルーチン作業も膨大にあります。そのため、たまに潜りすぎて視野が狭くなり、現在の市況がわからなくなったり、実はぜんぜんニーズのないところを攻めたりしてしまいます。
 
そこで助けてくれるのが、受託の存在です。様々な業種のクライアントやパートナーと仕事をすることで、常に頭の中が相対化されているので、社会のニーズを敏感に感じ取ることができます。そこで得た知識やネットワークが、自社サービスを正しい方向に導いてくれる道標になることがよくあります。
 
 
なんかドヤ感ありますが、もちろん現実はそんなにうまくシナジーが生まれないこともあって、むしろ考えないといけないことが多くてどうしようと思い悩むことばっかりです。それでも、それを差し引いても、受託と自社サービスの両方があることによって受けている恩恵は大きいのではないかと思います。
 
ということで、道玄坂の彼には、ぜひ受託もやってみていただくか、(もう一回すいません)弊社にエントリーしていただければと思います。
 
 

2015.07.31

弊社メディアにおける広告表記に対する考えと今後の方針

 
以前このブログで書いた「ネイティブアドよ、死語になれ」という投稿について、様々なご意見をいただきました。本件についてはその後も各所で議論されていますが、弊社の今後の方針が決まりましたので、発端でもあったこのブログで報告させていただきます。
 
結論から申し上げると、弊社メディア『CINRA.NET』では、現在サイトの全面リニューアルを進めており、それを機に、広告表記をはじめとするJIAAが定めたガイドラインに沿った形で媒体運営をしていく所存です。
 
 
今回の判断をするに至った理由としては、2点挙げられます。
 
1つは、現在のメディア環境に関する私の認識や知識が不足していたこと、2つ目は、記事広告に広告表記をすることで記事や媒体の価値が本質的に損なわれるものではないと考えたためです。
 
1点目については、現在のWebメディア広告に対する私の知識の不足です。
例をあげると、メディアが広告主や広告代理店から広告表記を外すことを要求される事例があったり、それを売り文句として広告を販売したりするケースが横行している現状への私の認識不足です。こうした問題がある以上、該当企業や記事単位での個別の是正だけでは消費者の不利益を解消しきれず、業界全体の「最低限のルールとしての広告表記」の妥当性を認識しました。
 
2点目についてはそのままなのですが、一つひとつ、入念に企画・取材・撮影・編集をしている弊社の記事広告に広告表記をしたところで、その価値は本質的には損なわれるものではありません。
弊社のミッションである「幸せのきっかけを多くの人に届ける」を実行していくためには、コンテンツの品質の追求だけでなく、メディア自身の規模や影響力も大切です。広告表記がミッション遂行に対する本質的な障害ではないのだとすれば、より多くの広告主様や読者さまに安心してご利用いただけるメディアとなり、一層の成長をしていくのが本分であろうと考えました。
 
 
今回の件でいただいた皆様のお考えは、メディアを生業とする自分の襟を正す上でも、大変勉強をさせていただきました。激励いただいた諸先輩方はもちろん、様々なご意見をくださった方にも感謝しています。
 
 
サイトリニューアル後は、表記の面では広告であるか否かの「区別」を行なっていくことになります。しかし、自社のメディアに掲載するコンテンツである以上は、広告でもそうでなくても、読者の方にお届けする責任も、コンテンツづくりに注がれる熱量も同じです。読んでくださった方に喜んでいただき、その方の人生に寄り添える言葉をお届けし、弊メディア開設以来のコンセプトである「新たな文化をつくる」ため、今後一層気を引き締めてメディアを運営して参ります。
 
 
今後とも、何卒よろしくお願いいたします。
 
 
株式会社CINRA 杉浦太一
 

2015.06.07

【本】HARD THINGS by ベン・ホロウィッツ 〜 ダイハードのCEO版(しかもノンフィクション)


 
 
ともかく、読んでいて困る本でした。
 
いつも本を読むときは、すぐに内容を忘れちゃうので、これ大事だな、覚えておきたいな、というページはドッグイヤーします。で、読み終わってから、その箇所をEvernoteにまとめてメモする。それをときどきスマホで見返す、というようなことをしています(血液型はA型です)。
 
しかし、この本は困りました。折らないページの方が少ないんじゃないかっていうくらいに本がメタメタになってしまい、読み返してメモするだけで数時間かかってしまいました。
 
内容は、著者・ベン・ホロウィッツのCEOとしての経験を赤裸々に綴ったものです。タイトルの通り、本当に困難(HARD THINGS)の連続というか、ありったけの苦境を詰め込んだ本です。
 
この本がありがたいのは、「こんな苦境を克服して俺はすごい経営者だぞ」っていうただの自慢話ではなく、その苦境のほとんどが、経営者である誰もが直面するであろう問題なところです。しかもそのすべての災難が、「うそでしょ」っていうくらいとんでもない規模で、次々に起こっていきます。ダイハードのCEO版みたいな。なのにノンフィクションという事態。
 
さらにありがたいのは、彼が得たそれらの経験から、「そういう時はこうしたらいい」というアドバイスを、かなり細かいレベルで体系化してくれています。自分事というか、赤裸裸すぎて、リアリティと説得力がすごい。CEOを経験後、ベンチャーキャピタルを立ち上げて数々のCEOと対面しているからこそ得られる視点なのだろうなぁと思います。
 

「成功するCEOの秘訣は何か」とよく聞かれるが、残念ながら秘訣はない。ただし、際立ったスキルがひとつあるとすれば、良い手がないときに集中して最善の手を打つ能力だ。逃げたり死んだりしてしまいたいと思う瞬間こそ、CEOとして最大の違いを見せられるときである。本書では、辞めたり吐いたりすることなく、困難を乗り切るための知恵をいくつか授けよう。(本書95ページより引用)


 
会社の規模はまるで違うのですが、
こんなに著者に感謝しながら読む本は初めてでした。
 
この本に助けられ、正しい判断ができるCEOが、
世界中にものすごい数生まれるんだろうと思います。
 
折りまくってメタメタになっちゃったけど、ずっとそばに置いておきたい一冊です。
 
 
最近どこの書店でも平積みされているし、この時点でAmazonのビジネスとIT部門でベスセラー1位の本書ですが、経営者でない人にはどう映ったのか、気になります。
 
まして、これから起業しようと思っている人たちがこれを読んだら、起業を思いとどまるんじゃないだろうか。。。
 
自分の場合は学生からの起業だったので、その大変さやリスクをよくわからずにスタートしました。
正直これは、起業前の自分には読ませたくなかった一冊です(笑)。
 

 

2015.04.30

【本】火星に住むつもりかい? 伊坂 幸太郎

 
前回の投稿でいろいろとお騒がせしちゃっていますが、
別で取材いただいたりするようで、後日、自分でもちゃんとまとめたいなぁと思っています。
横目に、このブログはこれまで通り平常運行でのんびりやってまいります。
 
 
さてさて。
 
無条件に新刊を即買いするのが伊坂幸太郎さんなのですが、今回もまた楽しく読ませていただきました。
 
lifeonmars
火星に住むつもりかい? / 伊坂 幸太郎 (Amazon)
 
 
※以下、ちょっとでも事前情報を入れたくない方はご覧にならないことをオススメします
 
 
 
「平和警察」なる警察内の組織が生まれ、全国をまわり、その地域ごとに「危険人物」なる(本当は危険でない)人たちを次々にしょっぴき、拷問したり処刑したりする。というブラックな世界が描かれています。
 
特定秘密保護法案を受けて書かれた作品なんだろうなと読みながら思いました。
 
たしかにこういう社会がくるかもしれない、
自分もその一員にならざるをえないときがくるかもしれない、と読者に思わせる想像力のかき立たせ方が、さすがでした。面白かったです。
 
 
同時に、小説ってやっぱりいいなぁと思いました。
 
一言で説明しきれないメッセージや、
時にはこういう少し難しくてスルーされてしまいそうな
政治的なトピックを切れ味の良いストーリーで展開していく。
 
評論や説教ではなく、
ストーリーとして、メッセージを楽しく受け取っていける。
 
この「楽しく」って重要です。
 
楽しさや面白さがあれば、
その問題やトピックに何の関心もなかった人にまで届けることができるからです。
まさに、偶然の出会いです。
 
 
そして読み終わったあとには、
その著者が持っている思考をなんとなく共有できている。
 
この「なんとなく共有」っていうのも大事だと思います。
理屈でなく、感覚として共有する方が強かったりすると思うので。
 
プレゼンの手法として「ストーリーテリング」がありますが、
「読ませる小説」は、それ自体がまさに最高のプレゼンテーションなんだろうと思います。
(伝えたいメッセージが明確にあるかどうかは作品によると思いますが)
 
ネット上だとどうしても
1文は短く、わかりやすく、結論もクリアに書かないと読まれないし伝わりません。
 
YesかNoで白黒つけて、グレーは許容しない、
なるたけ140文字以内でまとめる。
そのかわり、伝播スピードは圧倒的。
 
普段、そういう情報環境に浸かりっぱなしなので、
たまに小説を読むと、小説が持つパワーがビシビシ体に効いてきます。
 
近い将来、オウンドメディアならぬ、
オウンドノベルみたいのができたりして。。。
 
そういった作家さんが持つ力とインターネットの伝播力がうまい補完関係があったらなと思ってたら、まさに最近ありましたね。
村上春樹さんの企画が。
 
作家さんの使う言葉は、
言語の密度というか、次元が違うなぁと思い知らされます。
 
 

2015.03.23

ネイティブアドよ、死語になれ。

 
先日、こんな発表がありました。
 
<ネイティブ広告>誤認防止で業界が指針策定 定義や表記定める
 
—引用—
「記事なのか広告なのか分からない」などの批判が出ているインターネット上の「ネイティブ広告(アド)」について、業界関係者で組織するインターネット広告推進協議会(JIAA)は18日、「広告であることと、広告主がだれであるかを表示する」などのガイドライン(http://www.jiaa.org/guideline.html)を策定し、発表した。消費者の誤認防止とネット広告市場の健全な育成が狙い。
—引用—

 
つまり、「記事の中で、それが広告ならちゃんと『これは広告ですよ』と読み手が気づけるように表記しなさい」というルールが制定されたということです。
なぜなら、消費者がだまされないようにするため、とのこと。
 
 
ぼくにはむしろこのルールは、「宣告」のように見えました。
 
広告会社のプランナーへは、
「広告の力をもうあきらめてください」と、
 
メディアの編集者には、
「編集の力はもう必要ありませんよ」と、
 
アドテクのエンジニアには、
「精度の高いアルゴリズムはもういりませんよ」と、
 
そういう宣告に聞こえました。
 
 
ネイティブアドって、そもそもなんなんでしょう?
文字通り解釈すれば、「自然な広告」ですかね。
 
 
広告って、
わざわざ「ネイティブ」ってつけないといけないほど
不自然なものでしょうか?
 
ぼくが好きな広告は、
たとえば「そうだ、京都行こう」みたいに、ハっ!と今自分が欲していた栄養や刺激に気づかせてくれるものです。それはとてもウェルカムで、心地の良いものです。
 
広告の頭にもし「これは広告です」って書いてあったら、もう京都になんか全く行きたくなくなります。長塚京三のナレーションが、紳士からエロオヤジに変わります。
 
「この商品を一生懸命つくった人の想いを、これだけ情報が溢れる中で、忙しい読者にどういう言葉なら伝えられるだろう」
 
そういう、メディアプランナーや編集者の絶え間ない努力を、「これは広告です」という一言が凶器となって、すべて台無しにしてしまうんじゃないでしょうか。広告の使命である「広く告げること」ができなくなるんじゃないでしょうか。
 
 
どういう経緯でできたのかはわかりませんし、言い過ぎかもしれないけど、このルールは、新しい消費、雇用、文化、文明の障害だと思うんです。
 
 
ちなみに弊社ごとですが、CINRAが運営している『CINRA.NET』というカルチャーサイトのインタビューは、90%以上、タイアップです。
 
つまり、作品、商品、イベント、なんらかの告知のために、広告主からお金をいただいて、記事をつくっています(注:ニュース記事は販売していません)。
 
タイアップ広告、つまりネイティブアドは、
このメディアを続ける上で、大切な収益源です。
 
なので、編集者は「どうやったらこの商品や作品の魅力が読み手に伝わるか」を真剣に考えています。読者に伝わるためには、広告主の方とバトルすることもあります。
 
広告主によっては、1円も無駄にできない本当に限られた予算の中で、素晴らしい作品を世に広めようとしていらっしゃる方がいます。
 
その予算で、弊社のメディアでの広告展開を選んでくださったのなら、こちらだって1円も無駄にしたくない。1人でも多くの人に伝えたい。
 
 
偉そうなことを言っておいて、まだまだ力が足りていないところが山ほどありますが、「CINRAでやったインタビューが一番よかった」と言っていただいたり、Twitterで読者の方から反響をいただくとやっぱり嬉しいし、担当させていただいた編集者をおおいに誇りに思います。
 
「これは広告です」という一言が感受性のフタをしてしまって、こういう嬉しいことが減ってしまうんじゃないかと不安に思っています。
 
本当は、広告バナ一1つにしたって、受け手にとって不自然なものであってはいけないと思います。
世の中すべての広告が早いとこ自然な広告になって、ネイティブアドが死語になってくれるように、がんばります。
 
 
——————-
2015.7.31追記
本件に関する弊社媒体の今後対応について、以下に投稿致しました。
弊社メディアにおける広告表記に対する考えと今後の方針