04 BOOK

2013.01.20

【本】ワンクリック―ジェフ・ベゾス率いるAmazonの隆盛

 
 

日頃、Amazonの悪口を聞くことが多い。
 

Amazonのせいで、書店やCDショップがどんどんつぶれている。
Amazonが、ひどい条件で出版社と契約を結ぼうとしてくる。
Amazonがいるから、誰も太刀打ちできない。
 

などなど。
 

でも、もちろん、Amazonを使っていない人はいない。
 

Amazon、というかジェフ・ベゾスほど、資本主義の仕組みを理解して、顧客が求めることと、社会(≒業界)にとって良いことは、必ずしもイコールではないことを知り、どんなきれいごとを言おうとも(それは往々にしてただの自己満足やひがみで終わってしまい)、社会は顧客が求める方向に流れていくということを熟知している人はいないんじゃないかと思う。
 

大型のショッピングモールやコンビニが、街の小さな商店街を駆逐していく。
重要な文化施設がファストファッションブランドにのっとられる。
貴重だと、一部の人に親しまれている雑誌が廃刊になる。
 

悲しいことはたくさん起こるわけだけど、それを悲しんだり批判するだけの人は、自分自身が何らか、その悲しい出来事の加害者であることを認識していない。何らかの利便性や効率を受け入れてしまった時点で(たとえばiPhoneを持つとか)、その競争は加速してしまうし、それはもちろん、不可避なこと。

 

ベゾスは、とんでもなく頭がいい。めっちゃいい。
人情は、あるのかわからない。。。
 

読んでみて、特に印象に残ったのは彼の3つの強さ。
 

■先見性
1990年代に、オンラインショッピングの可能性に気づき、プラットフォーマーがメーカーやあらゆる中間業者に対して有利になることを直感的に悟って、それがブレない強さ。
 

■徹底した顧客視点
どんな産業にも「業界」というものがあって、そこでしか通用しない言語や、そこでしか共有されていない価値や、過去の成功体験に依存したりする。それがベゾスには1ミリもない。顧客のことしか考えていない。それが結果的に、「圧倒的一番」になることを知っている。常に業界内から批判され、孤独でい続ける強さ、普通は持てない。
 

■利益を出さない
ドットコムバブル崩壊後を除いて、創業から今まで、利益を出すことをまったく重要視しない徹底的な姿勢。投資し続ける強さ。これも、よっぽどの自信か、株主を無視する鈍感力がないとできないこと。尋常じゃない。
 
 

この本で面白かったのは(冒頭の幼少期の部分はほんとに退屈…)、著者がかなりフラットで、ベゾスやAmazonの横行をキチっと批判していること。やり方がきたない部分が、多い。。。先行者利益と言えばそれまでだし、とんでもない努力をしてきているんだろうけど、善悪で考えれば、結構きたない。でも、たぶん誰も真似できない。
 
 

この3つの強さをベゾスが持てたのは、たしかに彼が天才的なCEOだからなわけだけど、一番大きいのは別のところにあるんじゃないかと思う。
 

ベゾスはそもそも、出版や本に対して愛着も興味もない、ということ。
 

はじめにオンライン書店をやろうと思った理由に、彼が本が好きだからという理由はたぶん1ミリもなかったということ。
 

美徳も、愛情も、業界関係者との人情もなく、完全な部外者が冷静に顧客のことだけを考え、効率を優先したときに、全部の無駄が排除される。そのクリアな視点が、先見性とか、顧客視点とか、利益を出さないとか、尋常じゃない彼の強さの源泉なんじゃないかと思う。
 

それがいいのかわるいのかということは、少なくてもジェフ・ベゾスにとってはどうでもいいことなんだろう。
 

いろいろ置いておいて、一消費者としては、はやく全部Kindleで読めるようにしてほしいなぁ。
 

ワンクリック―ジェフ・ベゾス率いるAmazonの隆盛

2013.01.14

【本】MEDIA MAKERS —社会が動く「影響力」の正体

現NHN Japan(LINEとかNaverとかlivedoorの会社)の田端信太郎さんによる著書。
タイトル的にも読まないわけには…、ということで購入。
 

mediamakers

 

ご存知の通り、田端さんはR25、livedoorニュース、VOGUE、WIRED、NAVERまとめ、などなど、あらゆる形のメディアに関わってきた人。
 

「メディアの人も、そうでない人も、これからの時代のために知っておいて欲しい」ということで、専門的過ぎず、抽象的過ぎず、スイスイ読めた。
 

・WEBメディアってどんなものなのか?
・メディアのブランド力はまだ生き続けるのか?
・メディアの継続(売上を生む)ためにはどんなプロセスが必要なのか?
・編集権は、守られるべきなのか?
・徐々に広がる、個人型メディアの話し
 

などが網羅的に書いてあり、いろんな例が出てきて読み物として「楽しかった感」がとても高かった。
 
 

個人的に印象に残ったのは2つ。
 

1つは、テクノロジーがメディアのメッセージを決める部分も大いにあるという話しの箇所で(M・マクルーハンの「メディアはメッセージである」的な話し)、「CDがなぜ74分になったのか」という雑談。
 

なんとこれ、カラヤンがソニー副社長にそう言ったから、という事実(知らなかった!)。
 

カラヤンがCD1枚でベートーベンの第九を絶対入れたい!と言って、第1楽章から第4楽章までを全部入れると74分弱だったという…。テクノロジーって、すごく人為的なんだなぁと。

 
 

もう1つは、エルメスの話し。

 
「馬具メーカー」だったエルメスが、車が登場してきてその存続が怪しくなったときに、「旅行用革製品メーカー」に変化を遂げたこと。どこかで聞いた事があった気がするけど、今になって、この決断というのは本当にすごいなぁとあらためて思う。

 
「馬具しかつくってきてないんですけど…」という、馬具づくりの世界しか知らない社員がいるなかで、「いや、もう無理だから。」っていって変えるのは、かんたんなことじゃない。自分たちを一旦否定して、もう一回コアコンピタンスを再構築する。聞いただけでもとんでもない苦労。

 
 

ということで、本書のテーマ自体とはあまり関係がない2つのトピックが印象に残った…。

 
 

「メディアの人も、そうでない人も」
という幅広いターゲットを想定した本なだけに、
なかなか立ち位置が難しそうな部分が多々あった。
 

これ以上言ったら専門的すぎ、とか、
これ以上言ったらWEBの人は誰でも知ってるし、とか。
 

これまで関わっていらしたメディアの事業計画書とか見たいな……(笑)。

 

田端信太郎著 / MEDIA MAKERS 社会が動く「影響力」の正体

 

2010.12.31

2010年に読んだビジネス書ベスト3
第1位『チェンジ・リーダーの条件』

こうしてベスト3を並べてみると、
鉄板続きで、まだまだ「名著」と呼ばれる本すら読めていないのと、
自分のミーハーっぷりが伺い知れます。

 
と、同時に、あまり知られていない本で、
この3冊以上に衝撃的だった本は少なかったなぁという印象。

 
ということで、第1位は、
鉄板度でいうとダントツトップ。

 
今年「もしドラ」旋風で大人気だったP.F.ドラッカーでございます。

 
『チェンジ・リーダーの条件』

DRUCKER.jpg

 

ぼくがドラッカーのことを初めて知ったのは、
『成功はゴミ箱の中に』という本の中ででした。

 

 

マクドナルド創業者のレイ・クロックの自伝なのですが、
その巻末にユニクロの柳井さんと孫さんの対談が載っていて、
そこで柳井さんがドラッカーのことを言っていて、
「いつか読も」と思っていたのでした。

 
全体から見たら、ぼくが日々実戦している「経営」というのは、
もうほんとにアリより小さくて、アリが運んでいるエサっぽいやつより小さいわけです。
マネジメントの「マ」の字にようやくしゃぶりついてるくらいなもんです。

 

それでもまぁ、
一応日々それなりに考えたり悩んだりしながらやってます。

 

「会社は何のために存在するのか?」
「利益ってなんなのか?」
「経営者と従業員は、どうはたらくべきなのか?」

 

というぼんやりとした命題に、ここまで明快な解を打ち出してくれる。
それもとてもわかりやすく。

 

「勉強になった」というか「安心」にも似た感情を感じたのが正直なところです。
ワラにすがりついたというか。笑

 

『チェンジ・リーダーの条件』に加えて、
『プロフェッショナルの条件』も最高でした。

 

まだまだ読めていないので、
来年も引き続きドラッカーを制覇していきたいところです。

 

2010.12.31

2010年に読んだビジネス書ベスト3
第2位『コトラーのマーケティング思考法』

第2位は、
マーケティングの鬼、フィリップ・コトラー先生による、
『コトラーのマーケティング思考法』

kotler.png

今年に入ってコトラーの本を何冊か読んだのですが、
この本は特にずば抜けていて、目からウロコ連発でした。

 
これまでのマーケティングの考え方やフレームワークを
「垂直思考(Vertical Thinking)」として、
それを越える枠組みとして、
「水平思考(Lateral Marketing)」というのを提示しています。

 
「垂直思考」が、顧客をセグメンテーションして、
市場のシェアを広げていくためのマーケティングだとすれば、
この「水平思考」は、市場自体のパイを広げていくためのマーケティング。

 
普通に考えれば、
市場自体のパイを広げた成功例というのは、
「マーケティング」よりも「アイデア」への期待の方が高いんだと思う。

 
「枯れない花」をコンセプトした造花が生まれたり、
「朝以外に食べるコーンフレーク」が生まれたり。

 

そんなポっと出て大成功したっぽい事象を(まぁそんなはずありませんが)、
すべて分解して論理的思考に体系化する。
つまり、誰でも応用できる武器に変換する。
「あぁ、このオッサン完全に天才だな」というかんじ。

 

 

唐突ですが、
ぼくは、CINRA.NETというWEBメディアをやっていますが、
その編集方針として意識していることがあります。

 

「縦割りの情報」ではなく「横割りの情報」でありたい。
ということで、それをスタッフと共有してきました。

 
「縦割り」の情報は「カテゴリーごとの情報」。
例えばポストロックとか、コンテンポラリーアートとか、WEBデザインとか、
そういう既存のカテゴライズとか、知名度に依存した情報。
この社会にあるほとんどの情報が、「縦割り」にされて発信されている。

 

 

カテゴリーやジャンルは、あった方がわかりやすいから、まぁ納得はできるけど、
そうやって情報が伝達されると、特定のセグメントの、
そのカテゴリーに住んでいる人たちにしか届かないから、拡張性が少ない。

 
一方「横割り」の情報は、「感性ごとの情報」。
たとえば「悲しい」という感性や経験はみんなが持っているもので、
それにあてはまる情報は、音楽にもアートにも存在する。

 
それらを一本の串でつなげると、ジャンルやカテゴリを越えられる。

 
そのためには、まず既存の情報を一回分解して、
個人的な「感性」に落とし込む作業が必要。
そして、それを普遍的な「感性」に持ち上げていく。
そういう編集が、人に新しい発見や喜びを提供できる、と。

 
そんな暑苦しい話しが、
この本ではものすごくロジカルに体系化されているもんだから、
このオッサンはやっぱり天才なワケです。

 

2010.12.31

2010年に読んだビジネス書ベスト3
第3位『ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階』

1年近く更新が滞りました!

 
ワタワタしているうちに、
今年ももう少しで終わりということで、
今年読んだ本のまとめでもしようかと!

 

 

「2010年に読んだビジネス書ベスト3」です。

 
ビジネス書に限定したのは、
ワン・ピースと伊坂幸太郎あたりでベスト3が埋め尽くされるからです。

 
さて、まずは第3位。
ご存知のシリーズの第3弾。

ジム・コリンズ著『ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階』

 

visionary3.jpg

 

第1弾のテーマが「時代を超える生存の法則」で、
第2弾が「飛躍の法則」、
そしてこの第3弾が「衰退のご段階」ということで、
まぁ毎回食い入るように読んでいます。

 
全く経営イメージがつかない大企業が事例に出ているんだけど、
それでも、すべてのシリーズで学ぶところが多い。

 
今回の「衰退の5段階」のキーワードになっていたのは、
「成功から生まれる傲慢」
「規律なき拡大路線」
などなど。

 
このキーワードを見るだけで、
なんとなく言いたいことはイメージできるわけだけど、
こうも統計学的に事例たっぷりで提示されると、説得力がものすごい。

 
ベンチャーの場合は、
傲慢なんていうのはあり得なくって、ともかく成長志向が強い。
でも、それが行き過ぎて、自分の価値を過信して
無秩序な拡大をしてしまったりする。

 
「もっと会社を大きくできたら改めて読み返したい本ランキング」では
1位になるかもしれません。