02 HOLIDAY

2016.06.20

「インバウンド」の本質が、函館のウニ丼に隠されていたっていう話し

 
「インバウンド」という言葉を聞かない日がないくらい、訪日外国人旅行者に向けたサービスや対応が盛んです。
 
CINRAも、HereNowはじめ、旅や海外とのコミュニケーションは注力しているフィールドです。実際に官公庁や行政、広告代理店などから観光メディアのご依頼をいただくことも増えました。
 
でもなぜか、「インバウンド」という言葉がまとっている空気感のようなものに、なかなか馴染めないでいます。
 
「インバウンド」以外にも、「爆買い」とか「越境EC」とか、そういう(語弊を恐れずに言えば、お金の匂いがする)キーワードに対してちょっと距離を置きたくなってしまいます。いや、ボランティアじゃなくてビジネスですから、忌避すべきものではもちろんないはずなんだけど。なんなんだろう、この違和感。と、ずっと思ってました。
 
ちょっと前の話ですが、今年のゴールデンウィークに、函館に行ってきました。そこで起きたちょっとした出来事で、自分なりに「インバウンド」っていう言葉が持つ核心に触れられた気がしたので、そのことについて書いてみます。
 
——
 
hakodate01
2016年5月2日、函館でウニがうまいと評判のお店『うに むらかみ』にお邪魔しました。値段も手頃で地元のお客さんも多いお店です。
 
隣に座っていらしたのは、家族3世代でいらしていた方々でした。
構成としては、
 
・祖父母(たぶん50代後半)
地元の方。おじさんは地元中小企業経営者
 
・父母(たぶん20代後半)
関東で勤務していて、帰省してきた。旦那さんの地元が函館のよう。
 
・孫
生まれたばかりの赤ちゃん、男の子。

 
という5名様です。
 
 
お互い、生後5,6ヶ月の赤ん坊を連れていたこともあり、あちらのおじさんが気さくに話しかけてきてくれました。「そっちはもう寝返りしたのか」とか、「やっぱり女の子もいいなぁ」とか(こちらは女の子で、あちらは男の子だった)、「20年後に結婚式で再会しちゃったりしてな」とかとか。楽しい時間を過ごしていました。
 
そのうちに、函館の話しになって、
 
おじさん「お兄さん函館はどれくらいいるの?」
 
こちら「今晩一泊して、明日昼には札幌に向かいます」
 
おじさん「あぁ、みんな1泊しかしないんだよなぁ(すごく寂しそう)」
 
こちら「でも、海鮮おいしいし、港町の雰囲気がほんとに素敵ですね、函館」
 
おじさん「だろ!(超うれしそう) ここのウニ、札幌よりうまいから」
 
以降、函館自慢が続きました。
 
土地柄なのか、おじさんの気質なのか、その自慢話がまったく嫌なかんじがしなくて、本当にこの人は地元を愛しているんだなぁということがヒシヒシ伝わってきました。
 
おじさんもだいぶ酔っぱらってきたようで、「じゃ、また20年後に結婚式で会いましょう」ということで、あちらが先に帰られました(なんていい加減な)。
 
 
その後、お店の人がやってきて、
 
「さっきのお客様からです」
 
と、ウニ丼を持ってきてくださいました。
 
hakodate02
(ご飯前の方、すいません。。。)
 
何も言わず、お礼もさせてくれず、おじさんはウニ丼をおごってくださったのでした。
 
——
 
旅先でこんな経験をしたことがある人は多いんじゃないかと思います。
多いんじゃないかと思いますが、このお礼が言えないもどかしさ!!!
 
20年後にほんとに子供の結婚式で会えないと、お礼は言えません。ウニ丼を頬張りつつ、どうしたもんかと考えました。
 
ちょっとして「あ、おじさんはもうすでにこちらに感謝してくれてたんだな」と気づきました。「ぼくが、函館に来た」っていうことに対してです。あのおじさんは函館代表として(少なくてもそういうつもりで)、ぼくに函館のことを散々自慢して、そして、ここに来てくれたことの感謝という意味で、ウニ丼をおごってくれたんだろうと思いました。
 
そういうわけで、もともとお礼でもらったウニ丼だから、さらにそのお礼をできないことのもどかしさは納めて、さらっと丼ぶりを平らげさせてもらうことにしました。
 
 
だらだら続いてしまったけど、これがインバウンドの本質なんだろうな、と思ったのです。
 
 
山ほどある旅行地の中で、そこを選び、はるばる来てくれた人に対する「感謝」と、自分が住む土地が好きすぎてついつい「自慢」したくなる気持ち。
 
この「感謝と自慢」が、インバウンドの核にあるべきものなんだと思います。
 
 
訪日外国人旅行者一人あたりの消費額をいくら増やせるか、滞在日数をどれだけ延ばせるか。もちろん大事な指標なわけですが、「いかにお金をいっぱい落としてもらうか」からスタートしたサービスでは、誰にも、何も伝わらない。自分が旅行者だとしたら、行く気も失せます。
 
日本を選んでくれた「感謝」と、日本のこれヤバいっしょ!という「自慢」の掛け合わせで、取り組んでいこうと思ったのでした。(20年後、結婚式でおじさんにお礼を言えることを願いつつ)
 
 

2016.01.05

現在から考える「積み上げ型」と、未来から考える「ビジョン型」

2016 増上寺
 
あけましておめでとうございます!
 
地球は相変わらず自転と公転を繰り返して、太陽が昇ったり落ちたりを繰り返しているだけなのに、1日違うだけで、「今年」と「来年」と「昨年」の範囲が変わり、すごく気が引き締まったり、やたらと物思いにふけるというのは、人間の特権だよなあ。とか考えてしまうくらい、年末年始はぼーっと、のんびりしておりました。
 
今年もどうぞ、よろしくお願い致します。
 
*CINRAからの新年のご挨拶として、昨年実施したインタビューを集めた特設サイトをつくりました。ご覧いただけたら嬉しいです!
 
 
Facebookやブログで、たくさんの方々の昨年の統括や今年の抱負を拝見しました。ぼくも年末年始は一旦立ち止まって、これからとこれまでを確認する時間にしています。
 
そういう「今年の抱負」とか「今年の行動計画」みたいなものを考えるとき、2つのアプローチがあるんじゃないかと思っていて、新年らしく(なのか?)今日はそのことについて書いてみようと思います。
 
2つのアプローチというのは、
現在から考えるアプローチと、未来から考えるアプローチです。
 
 
まずは、現在から考えるアプローチ。
 
ある程度会社が継続したり、就職して長かったりすると、現在から「今年すべきこと」を考える方が簡単です。
 
「今回の売り上げはいくらだったから、次回はこれくらいを目指そう」
 
「今これが足りていなくてうまくいかないから、今年はこういう力をつけよう」
 
「ここが成長のボトルネックになっているから、今年はこうしよう」

 
といった具合です。
 
今、この状況にある課題や状況から、この先を考える。「積み上げ型」といってもいいかもしれません。
 
このアプローチは、企業の年数(経営者の場合は会社の年数、社員の人は勤続年数)が長ければ長いほど、現実的で、実利的な計画に落としこまれていくんだと思います。
 
 
もう一つの未来から考えるアプローチは、より根源的な問いをつきつけます。
 
「現在はさておき、本来自分はどうありたいか?」
 
「もしこの会社がなかったとして、自分は今何をはじめるか?」
 
「30年後の社会はどうなっていて、この会社はどういう存在でありたいか?」
 
「死ぬ瞬間に、どんなことを思っていたいか?」

 
などなど、視野が広いぶんワクワクするけど、ちょっと考えるのが面倒くさいときもあるアプローチ。「積み上げ型」に対する呼び名として「ビジョン型」と名付けます。
このアプローチは、未来を自分の力でつくっていくためにも必要不可欠です。
 
 
前者の、現在から考える「積み上げ型」は、今進んでいる道をより強く、より太いものにしてくれます
後者の、未来から考える「ビジョン型」は、今進んでいる道の方向を正してくれます
 
どちらも大事なわけですが、このバランス、結構むずかしいです。
みなさんどうしているんだろうといつも思います。
ややこしくしてるだけで、もっとかんたんなのかな。。。
 
積み上げ型が強く、ビジョン型が弱いアプローチで未来を考えると、これまでの経験則で未来を考えがちです。気づいたら本来自分が望んでいないところにたどり着いてしまうこともあるだろうし、ただ積み上げているだけでは、気づけば時代の変化についていけなくなってしまう可能性もあります。
 
一方、積み上げ型が弱く、ビジョン型が強いと、現在と目指したい未来が噛み合わずに、現実離れした目標を掲げて失敗してしまったり、実際のところただの現実逃避になってしまったりします。こうなると、行動計画を立てたはいいものの、ほとんどが実行されないで終わっていきます。
 
どちらの型に重心があるかは人それぞれです。実際、一つの組織を運営してみると、お互いにどちらかに偏った人たちが集まってきたりもするので、全体としてバランスがとれるということもあるのかもしれません。
 
 
ぼくの場合は、あまり頭の回転も早くないし器用でもないので、双方のアプローチを混ぜて考えることはできないです。なので、年末年始の休みを使って「積み上げ型で考える日」と「ビジョン型で考える日」という具合に時間も場所も分けて考えるようにしています(わりと几帳面です。。)。それを最後にがっちゃんこして、「今年これやろう!」を決めます。
 
 
(最後に飛び火しますが)今年の「ビジョン型で考える日」は、やっぱりAIのことを抜きには未来を考えられませんでした(WIRED日本版もちょうど今回AI特集で面白すぎた)。シンギュラリティは近い。人工知能にはない人間の知性とは何か、仕事がAIに代替されて労働の義務がなくなったら仕事はどういうものになるのかとか、自分や自社はその中でどういう形で人の役に立てるのか、とかとか。想像/妄想は止まりません。史上最高に文理の垣根がなくなって、楽しい世界になっていきそうでワクワクしてます。
 
 
みなさま今年もよろしくお願いします!

2013.01.07

年始バンコク旅行
東南アジアはどこまで行く?

2013年、あけましておめでとうございます。

 

今年の年末年始、
カウントダウンは桑田圭祐ライブ(念願!)に行き、
年が明けて2日から4日までバンコクで過ごしました。
現地滞在わずか1.5日の、寒さからの逃避!

 

 

5年振りのバンコクは、変わらないところと変わったところがありました。

 

 

相変わらず貧しいところは貧しいけど、発展しているところは、もはや日本とほとんど物価が変わらないところまで来てる。それでいて、このパワー&欲望むき出し感&明るい性格。つまり、最高。

 

「東南アジアは今、日本の30年前の段階(だから発展してる)」
とかちょっと前によく聞いたけど、状況がまったく違う。

 

日本が経済発展するために必要とした古い慣習とか非効率な企業内政治とか、そういうウミがない(たぶん)。こちらが今、そのウミ退治にジタバタして2010年代に適用しようとアクセクしているうちに、あちらは飛び級して、純粋で一直線な欲望と共に2010年代にいる。当然、早い。VHSを経由せずにBlu-rayだし、IE6を経由せずにChrome。なんと効率がいい!

 

↓つまり、こういうこと主張する必要がない

 
それから、スマホをはじめとするIT関連の情報が、まるで日本の90年代の音楽(渋谷系)やファッション(裏原)のように、ものすごい求心力を持っている。GalaxyかiPhone片手に、LINEでスタンプ送りまくってたりする。

 

タイのスーパーのWEBサイトも、やっていることは日本以上な気もする(多言語に対応しやすい作り方&スマホ最適化も完璧)。

 

 

とは言え、観光大国のタイ経済の一部を担っているのは、物価の安さと自由さでもある。
 

「東南アジアは安いし楽しい」

 
だから、みんな行く。お金を落とす。
 

これから物価が上がっていって、法律や取り締まりが厳しくなっていくと、「安い」と「楽しい」が両方ともなかなか成立しなくなる。そうすれば当然、観光以外の経済力が必要になってくる。
 

これはベトナムも同じで、資本が集中して物価が上がれば、「安いからベトナムに海外進出する」「オフショア開発する」とかも、徐々にメリットが薄くなっていく。「だったら自国だけでやってた方が効率も品質もいいじゃん」ってことになる。
 

じゃあ、東南アジアはどうなるんだろう。
 

もちろん、そんなことはぼくよりも、ずっと前にいろんな人が答えを出しています。その中のひとつが「教育」。観光による経済力が落ちてくるのなら、第三次産業で生き抜いていくための高い教育レベルが必要になる、という話し。
 

今さらサムスンやLGに勝てる電気メーカーはつくれないだろうし(彼らの根性とスパルタはほんとにハンパない。怖い。)、付加価値の低い農作物をつくっててもしょうがない。
 

シンガポールはそのために、金融で経済力をつけた。他の国も結局、金融とか情報サービスとか、第三次産業をいかに伸ばしていくかしか、道はない。だとすれば、教育の質を高めて、範囲も広げないといけない。これはどこだって同じこと。

 

『WIRED』で、シンガポールの世界最先端の教育の取り組みを紹介していました。
「未来の学校」と子どもの未来:シンガポール発・ICT教育の最前線

 

カフェで超まじめに勉強するタイ人を見て、
何十年も教科書が変わらないような日本を飛び越して、
この国もそうなっていくのかなぁと思った。

 

とは言え、もちろん教育にはコストが発生する。シンガポールのような小さな国ならまだしも、他の東南アジアではそんなにかんたんにはいかない。タイだって、路地入れば昔とまったく変わらない景色が広がっている。
それを「チャンス」と捉えて、いろんなスタートアップが生まれては消えているみたい。

 

Why Education Startups Do Not Succeed
教育系スタートアップがコケる理由(英語)

 

コチラは↑を日本語で要約した斜め読み記事

 
 

「これからはアジアだー!」と諸手をあげるのもリアリティがないけど、日本の未来よりも明るい気が…。
いや、もしかするとただ単に、「進むべき道が明確」というだけなのかもしれない。

 
 

休みになると、こんな具合に思考がマクロになって、それきり帰って来られなくなっていけない…。
 

マクロとミクロ(日常)をムリヤリつなぎこむ作業。
じゃあ自分は、どうするのか?

 

んなことわかるわけねぇだろ、と突っ込みつつ、
今年の暮れ頃には、なにかをつかみます。
 
 

“Think Global, Act Local.”
 
 

中学の恩師の言葉を忘れずに、
今年も謙虚に感謝を忘れず、
たのしくやっていきたいと思いまーす。

 

2009.11.23

「芸術の秋」ということで。

momiji.jpg

 

ちょびっとだけ、引っ越しました。
学芸大学から祐天寺へ、
北へ500メートルほど。

 

 

1つ駅が違うだけで、
全然雰囲気が違うから、
街って面白い。東京って面白い、って思います。
さて、今日はイベントのお誘い。
みなさんの五感をくすぐるであろう
3つのイベントのご紹介をします。
1つは、毎月CINRAが渋谷O-NESTで
開催している無料音楽イベント『exPoP!!!!!』です。
残り2つは、
原宿で12月に毎日トークショーを開催するという
無謀かつ大胆な企画『MAGNETICS』のCINRA主催の回のお知らせです。
どれも一筋縄ではいかない、
「おお!」という発見があると思うので、
是非お気軽に遊びにいらしていただければと思います。
以下、ご紹介します!
=======================

【 exPoP!!!!!】
CINRAが毎月渋谷で
無料開催している音楽イベント『exPoP!!!!!』。
今回の目玉は何と言っても「神聖かまってちゃん」です。
これ、バンド名です。
衝撃的なパフォーマンスと楽曲を繰り広げるということで、
今、フツフツと業界をにぎわせています。
注目度がかなり高いので、
あと半年くらいでこのヘンテコリンな名前が
みなさんの耳にも入ってくるかもしれません。
さらに、
ライブを観る度に泣かされてしまう(笑)、
「ウミネコサウンズ」も出演です。
みんなで、泣きましょう(笑)。
=======
viBirth × CINRA presents
「exPoP!!!!! volume32」
=======
2009年 11月26日(木)
OPEN 18:30 / START 19:00
会場:SHIBUYA O-nest
入場無料 (without 2Drinks)
出演:神聖かまってちゃん 、ウミネコサウンズ 、太平洋不知火楽団 、ヤーチャイカ
ご予約・地図→ http://expop.jp/
※予約いただかないと入場できないことがありますので、
お越し下さる場合は必ず上記URLより予約をお願い致します。

 
【 MAGNETICS 】
=======
目を使わずに絵を描く!?
あなたの中で新たな発見があるかも!
=======
●日時 :12月3日(木) 20:00〜23:00
●会場 :SUNSHINE STUDIO CAFE(原宿)
http://www.sunshinestudio.jp/
●ゲスト:こどもごころ製作所(博報堂)
http://www.kodomogokoro.jp/
「クラヤミ食堂」など、
大人のこどもごころをくすぐる企画を
次々とプロデュースする「こどもごころ製作所」がMAGNETICSに参加!
当日は、「クラヤミスケッチ」というワークショップを行ないます。
5,6人のチームになって、
初対面同士で織りなすコミュニケーションを楽しめる企画です。
詳細はここでは言えませんが、
いつもと違う日常を感じられること間違いなし!
※ワークショップ参加には定員がありますので、
いらっしゃる際は右上のプロフィール欄のアドレスに、
メールにてご連絡ください。
=======
ラフォーレ公演1週間前!
「反復かつ連続」公開リハーサル&トーク
=======
●日時 :12月16日(水) 20:00〜23:00
●会場 :SUNSHINE STUDIO CAFE(原宿)
http://www.sunshinestudio.jp/
●ゲスト:柴幸男(ままごと)
http://www.mamagoto.org/
今、小演劇界で最も注目を受けている若手演出家、柴幸男が登場!
12月にラフォーレ原宿で行なわれるイベントの公開稽古を
MAGNETICSで行ないます。
当日お見せする作品は、『反復かつ連続』です。
実はこの作品、
3年ほど前にCINRA主催のイベントで公演していただいたんです。
あまりにもその作品が好きで、
(とは言え、自分はそこまで演劇は観に行かない方ですが…)
本当に圧倒されて、今回、またまたオファーさせてもらいました。
12月ではラフォーレでも公演する作品を、
間近で見られるチャンスです。
「演劇って、疲れるし、面白いの少なそうだし」
なんていう方、是非いらしてください。
確実に、覆されます。
=======
そもそも『MAGNETICS』とは?
=======
簡単にお伝えすると、
原宿のとあるカフェで12月に
毎日トークショー&交流会をやる、という無茶な企画です(笑)。
http://wearemagnetics.org/
CINRAはこのプロジェクトに事務局として関わっており、
CINRAの他に、デザインポータルの「CBCNET」、
合法的にグラフィティアート(街の壁に絵を描く表現活動)
をやっている「NPO法人KOMPOSITION」、
ブックコーディネーションをしている「numabooks」、
東京にアートを切り口にした保育園を立ち上げる「東京保育」、などなどです。
そういった事務局の面々が、
「この人たち最近アツいよね!」という人たちを呼び、
毎日何らかのテーマのもと、トークショーをやっています。
そもそもこのプロジェクトが立ち上がったのは、
「場所(磁場)」というものについて
考えてみたいというところからでした。
あらゆるコミュニケーションがネットに替わられている今、
リアルなコミュニケーションでしか発生しえない、
新たなつながりや自分のフィールド以外の人や考え方との出会い、
そういったことをこのプロジェクトで継続的に発生させられないかということです。
つまり、「人をくっつける」という意味で
「MAGNETICS」という名前なのです。
場所は、原宿のSUNSHINE STUDIO CAFE。
毎日何らかのイベントをやっているので、
是非遊びにいらしてください。
http://wearemagnetics.org/
※11月28日には全日程のイベント内容が公開されます。
=======================

2009.07.26

加治隆介とディズニーランド

0714.jpg
『課長 島耕作』の作者が描いた政治家バージョン、
 『加治隆介の議』。

 
友人から勧められて気になっていて、
その後どっかの雑誌で政治家もオススメしていたので
ヤフオクで全巻オトナ買い。

 
「2〜3回くらいコンタクトポイントがあると購買行動に至る」
というマーケティングの典型パターンで動いています。。。

 
こんなに大きなコトを動かしているにも関わらず
政治家のしきたりや「悪しき慣習」に惑わされず、
自分の「議」を曲げずに外交を行なう加治隆介が痛快。

 
仕事上でも、
自分だけなら好き勝手やればいいわけだけど、
色んな事情というものがあるわけで、
そのおかげで何かを譲歩したり、
「悪しき慣習」に乗っからないといけないシーンって
誰にでもあるんだろうと思う。

 
それでも、
勇気をしぼって自分の主張を切り出したり、
一歩前に踏み出してみると、
意外にもうまくいくケースがあったりする。

 
少なくても、後悔しないパターンが多い。
加治隆介、いかすオジサンです。

 

 

HI3B0061.jpg

 

休日、久しぶりにディズニーランドに!

 
学生の頃は毎年のように行ってキャッキャはしゃいでたけど、
今でもやっぱりキャッキャしちゃうからすごい。(汗)
日本人同士が手を振り合える空間って、
ディズニーランドだけなんじゃないかなぁ。

 
あのサービス、クオリティ、
一切の妥協のない世界観づくりは、やっぱり脱帽です。

 
タイミング良く、この前、
「ディズニー研修」というのがあることを知った。
企業研修として、ディズニーランドで働くクルーが受ける研修と
ほとんど同じものを受けられるというもの。
これは是非受けてみたいなぁ。

 
ディズニー・ゲストサービス・フィロソフィー

 
こういうのがあるってことからしても、
やっぱり、ただの「遊園地」ではないわけです。
おそらくそもそもやっている側に
「遊園地」っていう意識がないんだと思う。
他にもそういう企業はたくさんある。
アップル、スタバ、ジブリ、任天堂、ユニクロ・・・

 
既存の「業種」としての慣習にとらわれず、
もっと別の「自分たちが提供したい価値」というものを
ひたすら追求しているかんじがする。

 
結局のところ、
ジャングルクルーズのノリノリなお兄さんに
惚れてしまったということに尽きます。