2007.01.16

アートの鼓動

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
いいかんじの滑り出しです。
年末に比べれば楽勝な今日この頃。
鉄コン筋クリート、最高でした。
TOKYOLOOP、アニメーション生誕100周年記念作品。
大御所がつくったショートアニメーションムービーのオムニバス作品です。映画館ではなくて、DVDで観たかったな。
13日、アートフェアに行く。
小山登美夫、タカ・イシイ、カイカイキキ、スカイ・ザ・バスハウス、山本現代、シューゴアーツ、ワコウなどなど、日本の名のあるギャラリーが集結してました。
神楽坂のホテルでの開催で、一般の人も入場可能。
ホテルの1室に1つのギャラリーが入ってベッドに作品を裸で置いたり、シャワールームに吊るしたりしてます。
普段美術館に飾られているような作品1つ1つに値段がついているわけです。
1万円くらいのものから200万くらいのものまで、
一体誰がどの評価軸でつけた値段かわからない。
楽しいもんです。
そもそも物の価値が実用性からつけられるものだ、という考え方自体、この富める国にはもう通用しなくなってきていると思うし、いい塩梅だ。
途中、村上隆氏がのぞきに来てて、その存在感に驚きました。
初日の午前中なのに人だらけ。
帰る頃には行列ができていました。
アート、キテるのかもしれません。
プライマリマーケットと呼ばれるギャラリーがつくるマーケットが、大きく変わりつつあるのかも。
アートマーケットが閉鎖的なのにはワケがあります。
当然CDのように、同じ作品のコピーをつくりにくいこと。
だから圧倒的に流通する総量が少ないです。
それから、どっかの知らない人に作品を売ってしまったら、そのオリジナル作品の行方は将来わからなくなります。
もしそのアーティストが美術史のコンテクストに名を残すような人になった場合、当時のオリジナル作品は大変価値が上がりますが、どこにあるのかわからないので、高値でやり取りすることはもちろん、美術史のコンテクスト自体をつくることができなくなってしまう、という問題です。
これがあるから、コレクターや美術館など、きちんと作品を保管してくれる人達にしか売れないわけです。
音楽や映画の分野では、そもそもレコードするという抜群の”再現性”があるから、かなり市場が拡張できるっていう。
「でも、このままじゃ面白くない。」
そんな鼓動をアートフェアで感じました。
こりゃいい流れだ。
しっかり波に乗らなきゃな。
HI360116.jpg
070108_2056~0001.jpg
たまには観ておかないといけない景色たち。