2006.03.09

ウェブ進化論

ウェブ進化論梅田望夫氏の『ウェブ進化論』を読んだ。
この本は2月10日に発売されて、速攻全国で売り切れ、2月15日には第二刷をしていて、今もばんばん増刷中らしい。
この手の本がここまで売れるっていうのはなかなかに珍しい。それほどまでに「web2.0」は世界中を取り巻いていて、いよいよウェブの世界がリアルの世界と仲良くなりだしたということなのだろう。
文章を書く専門家ではいらっしゃらないようなので、論の展開の仕方とか、いわゆる「本」としての価値はそこまでなかったものの、情報としての価値はすごいものがある。ウェブにどっぷりはまっているような人から「ウェブはあくまで生きていくためのオプションだ」とか「ウェブは怖いし、嘘ばっかりだし」っていう風に思っている人まで、ネットを使う人全てに向けられた本だと言っていい。たったの250ページ。是非ご一読を。
著者の言葉を使えば、ビル・ゲイツは「こちら側」(現実の世界orローカル環境)の世界でトップをとった。で、グーグルをはじめとして最近のweb2.0的な企業(はてなとかドリコムとか)は「あちら側」でがんばっていると。その動きにマイクロソフトはついていけていないけど、これからは知全体が「あちら側」で保存されるようになり、全世界の人たちと共有できるようになる。今までそれぞれの頭の中だけにあった考えや意見、情報が色んなところでオープンになっていくことで、色んな情報とぶつかりあって、さらに豊かなそれになるという具合だ。
わかりやすいのがGoogleのGmailで、Gmailはwebフリーメールなのに2GBのオンラインストレージが各ユーザーに割り振られる。今まで「フリーメールは容量が少ないから」という理由でoutlookを使っていた人が、web経由でどのパソコンからでもメールを見られる環境になる。
他にもmixiをはじめとするSNSも「あちら側」で人間の関係性を構築していくものだし、del.cio.usはてなのソーシャルブックマークなどはブラウザーで各ユーザーが保有していたブックマークをwebに公開しようというもの。これは案外便利で、同じサイトをブックマークした人を教えてくれるから、その人が他にどんなページをブックマークしているかっていうのも公開されていて、自分の知らない情報にたどりつける、新しいネットサーフィンの可能性を示している。
わかりやすいように「あちら側」「こちら側」という分け方をしているんだろうけど、今後その垣根はなくなっていくだろうと思う。モバイルの発展が最近すさまじくて、きっと人は携帯電話のメールやインターネットではあんまり「あちら側」っていう意識はしないからだ。
「web2.0」に関してはお客さんに知りたいと言われて一度がっつり勉強していたので、新しく学んだことはとくになかったけど、どういう経緯で「web1.0」から「web2.0」に移行して、やっぱりGoogleってのはとんでもなくすごくて、じゃあこれからどういう風になっていくのかな、っていうところをすごく考えさせてくれる本だった。
内容についての感想をもう少しちゃんと書きたいのだけど、あまりに長くなりそうだから何回かに分けて書こう。
ということで、日々結構な量のweb関連情報を摂取している。この業界は毎日毎日新しいサービスがでてきて、本当に面白い。これからきっと、すごいことになる。やっと、インターネットの本当の可能性をみんなが考え始めている。
って言ってもまだwindoes95がでて10年しか経っていないわけだけど。
そんなweb情報も、すぐ忘れちゃうからこれからはここに記録していくことにしよう。
梅田さんはじゃあ次は何がくるのかっていうところまでは明らかにしていない。
読みながら、ずーっとこの流れとcinraがどういう風にくっつくか考えていた。というか、cinraはもとより、文化をつくっていこうとしているあらゆる動きは、これとくっつかない手はないのである。
自分なりに、その方法論が見えて来た。次の5年、10年、面白くなっていきそうだ。
どんな形であれ、歴史は繰り返すのだと思う。
<りんく>
梅田氏のブログ「My Life Between Silicon Valley and Japan」
ITproの梅田氏のインタビュー
asahi.comの梅田氏のインタビュー
amazonで買う『ウェブ進化論』
<what is “web2.0″ ?>
CNETjapan「web2.0ってなんだ?」
CNETJapan「web2.0の現在」